江戸時代すげぇなぁ こんな国は他に無い
日本史が好きで、(世界史はあまり興味無し)歴史関係の本は色々と読んできた。
日本ってすげぇなぁ、と思うのだ。
日本の歴史の中でも江戸時代は特にすげぇなぁと思う。
ただ、江戸時代の事は間違って伝わって居たり、大げさに伝わっている部分も多い。
例えば坂本龍馬についても司馬遼太郎さんの創作が大げさに伝わって居たりする。
また、「士農工商」という身分制度が有った、と広く伝わっているが、
実態とはちょっと違う様だ。
そんな感じで自分が思っている江戸時代も、
ちょっと大げさに伝わったものを信じている部分も有るだろうと思うので、
まあ、大まかに、話半分に聞いてくださいませ。
16世紀あたりの時代、ヨーロッパでは庶民の識字率は低く、貧しい生活をしていた。
その一方で貴族の文化が花開いてはいたが、一般庶民にはあまり関係の無いものだった。
けれど江戸の町では、庶民の識字率は高く、一般庶民が本を買って読み、
絵を買って飾り、流行の服を着ておしゃれを楽しんでいたし、
劇場に行って観劇をし、さらには金を貯めて旅行までしていた。
こんな国は他には無いだろう。
そもそも一般庶民が本を買って読んでいた、など、
当時のヨーロッパから見れば驚愕だと思う。
識字率が高かったのは江戸時代に始まった事ではなく、もっと前から高かった様だ。
万葉集には庶民の歌も収められていたりしたし、ポルトガルの宣教師が日本に来て、
庶民が読み書き出来るのを見て驚いている記録も有る。
さて、自分は歌舞伎が大好きで羽振りが良かった頃は毎月3回くらいは観に行っていたものだった。
歌舞伎を見ていてもやっぱり、すげぇなぁ、これを江戸時代に作ったのか、
と驚く事が良く有った。
歌舞伎には時代劇と現代劇と踊り、また、松羽目物などが有る。
現代劇というのは江戸時代の現代劇だ。時代劇は江戸時代から見た時代劇で、
鎌倉時代の事などが良く描かれている。
松羽目物というのは能を庶民向けに移植したものだ。
能というのは支配階級の偉い人しか見られないものだったからだ。
なので歌舞伎は完全に庶民の為の演劇で、流行やCMなども取り入れられた、
現代のテレビの様なものだった。
江戸の町で何か大事件が起きると早速それを脚本家が芝居に書いて上演したりする。
本当に現代のテレビとそっくりなのだ。
歌舞伎の凄さは舞台装置や脚本の素晴らしさ、演出の素晴らしさで感じる事が出来る。
現代の映画でやっている様な演出方法を江戸時代に既にやっていたのが凄い。
人気の有る役者はスーパースターで、役者の絵がどんどん売れて、
役者が着ていた着物が流行になった。
16世紀あたりでこんなに楽しく自由で豊かなエンタメが有ったというのは本当に凄い。
江戸の町では外食産業も発達し、出版業も発達していて、本当に凄い事だと思う。
江戸時代の経済の発展ぶりも物凄く、豪商と呼ばれる成功者も多数居た。
これだけ豊かな江戸時代が有ったからこそ、
明治維新になってから猛烈なスピードで近代化が出来たのだろうと思う。
江戸時代という基盤が無ければ明治維新はなかなか進まなかっただろう。
さて、話は変わってNHKの大河ドラマについて。
大河ドラマは昔から大好きでずっと観ていた。
これだけ金をかけて、豪華なキャストで作るドラマは、やはりNHKでないと出来ない。
そして1年かけて描かれる事で、感情移入も激しくなったりする。
ただ、大河の場合好き嫌いが個人によって激しく、
評判が悪くて視聴率が悪い年が有ったりする。
こればかりは個人の好みなのでどうしようもなく、
好きな人は大好きだが、嫌いな人は大嫌いなのだ。
自分も2023年の「どうする家康」は演出が嫌いで観るのをやめてしまったりした。
さて、今年、2025年は「べらぼう」というドラマだ。
NHKのサイトに書いて有る説明はこうだ。
日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!
ツタヤというと、レンタルビデオ店のTSUTAYAを思い出す。
以前気になって調べて見たのだが、あのTSUTAYAと蔦屋重三郎は
特に関係は無い様だが、メディア王だった蔦屋重三郎にちなんでつけた店名なのだろう。
初回と2回目を見たところだが、「なんだか濃くて楽しいぜ」という感想だ。
吉原の花魁や平賀源内、田沼意次などが出て来る。
吉原は歌舞伎でも良く出て来る題材で、舞台で見慣れた吉原大門や、
ちょうちんが華やかな街並みもドラマに出て来る。
江戸時代の楽しさをたくさん味わえるドラマだと思う。
大河ドラマはだいたい毎年そうなのだが、最初の内は主人公の紹介を兼ねていて、
ドラマとしてはあまり面白くはなかったりする。
それがだんだん盛り上がっていって、夏ごろから真剣にのめりこんで見る様になる。
大河ドラマを見た事が無い人や、江戸時代に興味が有る人はぜひどうぞ。
大河という文化
江戸時代のエンタメ業界が天才な件
歌舞伎の演目
大河ドラマはなぜこんなに面白いのか
江戸時代の人のセンスが良すぎる件
仏壇の小引き出しの中に
お辰さん、女の心意気
今けーったよ