「重盛の進退ここにきわまれり」「重盛の進退」略称「しげしん」
平家物語は喧嘩ばかり戦争ばかり命のやりとりばかりしてるのだから源氏物語もそんなもんなんだろうとうっすら予想してたら全然違って、確か、中学生には内容が難しいはずなので、高校からの教科書採用だったと当時の記憶をたどるとそうなる。自分から進んで古典なんかひとっつも勉強してなかったくせにそっちで仕事するようになるとは思ってもいなかった。もうすぐ本題にはいる。
本題
「重盛の進退」を私はよく使う。面白いから。
例

重盛の進退はなぜきわまってしまったのか。

主君への忠を優先すると親への孝に反することになり、親への孝を優先すると主君には不忠となってしまう、それで進退きわまったのだ。これが正しい。

伊集院よ、そもそもあそこはクソ袋なのだ。