見出し画像

長期目線が大事だよね、農業にも人生にも!


このぶどう畑は、道法スタイルの講習会でこうやって育てる例があるって紹介されていたのを、りんごのトレリスのままできるじゃーん♪ということでやってみて3年目の畑です。

今年ついにぶどうがつきそうなんですが、ぶどうのツルを這わせるとこがないのです💧

最初は一列に全部のツルを這わせながらぶどう🍇も成らせる予定だったけど、さすがにそれは無理なんじゃないか?今になって夫のけんが増強工事を始めました💧

JAの指導員の方からは、(こんな育て方ないから)見なかったことにしてるで。(つまりオレは知らん、ってこと笑)

と言われて、わたしたちも上手くいくかわからないのですが、とりあえずやってみてます💧笑


バックホーを使って補強工事するらしい


果樹栽培ってさ、やってみてそれが上手くいくかどうかわかるのすっごい時間かかるんですよね😂

植えて最初の3年くらいは実がならないし、例えば肥料とかって徐々に土の質が変わってったりしてこっちも何年も継続してやってみないとわからないというか💧

だから、ちゃんと生計立てるためには、こんなぶどうのやり方はリスキーなわけですが、

うちはりんごの傍らやってるので、やってみてます笑。

全然ダメかもだけど、画期的かもしれないからね✨(なんせこれ、上見上げなくて作業できるのよ!うまくいけばだけど!)

✳︎

でもね、矛盾したこと言うけど、基本的に長期目線が超大事だなってもうしみじみ思います。

今もったいないから木切らずにいようとか、

今ある支柱で間に合わせればいいやとか、

今めんどくさいからやらなくていっかってやらなかったこととか全部後から結局やり直すことになるし、

その時ちゃんとやった方がコスパよかったなってこと多々ありありです💧

さすがに飽きっぽいわたしも、かなり長期目線で考えられるようになりました。

✳︎

で、これは農業だけじゃなくて人生全般にも言えることだなって思います。

今すべてを我慢して将来のためにやれってわけではないんだけど、今がよければ的な考えだけでもダメだなって。

結局遠回りに思えるかもしれなくても、長期目線をもってコツコツやることが、結局一番早かったりするなって。

で、長期目線を持ってやったとしても、途中でやめても全然いいと思うんだよね。例えば使うかわからないけど長持ちしそうな道具を買っておくとか。

長期目線を持ちながらも、サンクコストにとらわれない。これがいいんじゃないかなって。

わたしたちも、このぶどうのスタイルがうまくいかなかったら、多分棚を作り直して(そこから長期目線で)植え直すと思います。


植え直す、、、、かな、その時は数年分のサンクコストがあるからな、、、できるか不安です笑


ちっちゃいぶどうの実!

ではでは

いいなと思ったら応援しよう!