予備校を利用して司法試験予備試験に合格する現実的な方法論について
第0 はじめに
はじめまして、令和3年司法試験予備試験に最終合格した者です。
予備試験には3回目で合格しました。その内訳は、1回目が短答落ち、2回目が論文落ち、3回目が最終合格というものです。
予備校を利用し、約4年間勉強しました。
本格的な受験勉強は予備試験が初めてで、また、地頭が特別に良いというわけでもありません。正しい方向性で、一定期間やるべきことをこなしたからこそ合格できたのだと思います。
もっとも、最初から正しい方向性で勉強ができていたわけではなく、合格者の方の話を聞いたり、ロー入試や模試、予備試験とぶつかったりする中で少しずつ方向性を軌道修正してきました。
そこで、今回は、これまで本格的に勉強をされてこなかった方を対象に、予備校を利用して予備試験に合格するまでの大まかな勉強の方向性について、具体的なアクションプランも交えながら、書いていきたいと思います。
第1 論文の勉強法
まずは、予備試験で最も難関といわれる論文の勉強法について紹介します。私自身が、予備試験に合格するまでに実践していた勉強法になります。
ここから先は
5,329字
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?