見出し画像

振り返って、更新して、蓄積する

おはようございます。

以前にも色々現場での気づきを書き起こしていたんですが、改めて過去を振り返り、今の頭で改めて考えて、蓄積してみようと思います。

今の仕事に就く前に教育や地域関係の仕事の経験がなかった私ですが、4年前にご縁があって高校魅力化プロジェクトという事業に加わることになりました。
#高校魅力化プロジェクト

画像1

最初これがどんな仕事なのかも具体的にはわからなかったし、自分の役割もわからなかったので、全てが手探りだったことを今でも覚えています。最初はなんとな〜く思いつくことを仕事にして夕方には終わり、スタッフと温泉に行って「俺たちって、仕事してるんだっけ?」と言っていました。

そこから約3年間。
自分なりに色々考え、実践し、失敗したり成功したりと、色んなことがありました。

そして、一番意識していたことは属人的なプロジェクトにしないためにどうすれば良いか?ということ。手探りながらも、みんなで一生懸命取り組んできたことが特定の人に依存してしまうと人事異動や転職等のキッカケでまた0スタートになってしまう。そんなのもったいないし、おそらく継続性も発展性もないだろうと思っていたからです。

そこから、私は日々目の前で起こることをじっくり観察して、なにか変化が起こったり、成功したり失敗したりした際の原因を探り、その要員を具体的事例から他の場面や地域や人にでも「あ〜、あるある。そういう時はこうすればヒントになるかもしれない」と思ってもらえるように抽象化して転用可能な情報にしていきました。

自分はしがないいちプレイヤーであり、大学教授やこの道のプロではない。国の方針や理論をもとに伝えることもうまくできない。けれど、危機が目の前に迫っている現場で数年生活し、日々地域や高校や生徒の皆さんと対峙して仕事をしていた時間から気づいたことには、同じように現場の生々しいことに困っている人にとっては少しでも役にたつかもしれない、そういう思いである種、誰かにとっての虎の巻のようなものになればいいなと考えて資料をまとめて完成させました。

スクリーンショット 2020-08-31 11.48.05


そして、今その場所から離れ高校の統廃合という危機に瀕している他の地域と一緒に仕事をしている中で、あの時自分が直面した壁や悩みやジレンマに悩んでいる場面をよく見るようになりました。

もしかしたら、過去まとめたあの資料はこれから魅力化という事業に取り組もうとしている、興味があるところや人にとっては、ちょっとした参考になるのではないか。。。

そう強く感じるようになり、今一度資料を引っ張り出して見返してみるとイマイチだなぁと思うこともあったり、あぁこれは今でもあるあるだなぁと思うものもありました。

全てがその時代時代にとって当てはまるわけではないけれど、きっとその時の誰かにとっては役に立つことがひとつはあるのではないだろうか?そう考え、過去の素材を今の頭と経験で更新して、改めて蓄積してみることにしました。

それをここで発信することで、魅力化に関わるどこかの誰かの役にたてばという想いです。

各地の魅力化プレイヤー、コーディネーターの皆さんとつながり、その一人ひとりの経験をシェアすることで、みんなの「あるある」を蓄積して、魅力化Wikipediaのようなカタチになれば、みんなでつくるいろんな人にとっての虎の巻になるんじゃないか?そんな理想を描いたりもしてみたり。

そういうプロセスから自分自身も色々学んでいきたい、そう思っています。

よろしくどうぞ!

画像3

画像4

画像5

画像6


いいなと思ったら応援しよう!