見出し画像

8x8x8のLEDキューブを作成 その4

作成したLEDキューブは、だいぶ歪んでしまったので作り直しです。

1.LEDをセットする治具作成

前回使用した治具は、穴位置がずれているのを誤魔化して使っていたので、今回は治具から作り直しです。まずは、木の板に縦横に2cm間隔で線を引きます。

画像1

線の交差した点に穴をあけます。LEDをはめ込むための穴で、5mmの直径が必要。ですが、失敗を恐れたので念のためまずは1mmのドリルで穴をあけます。

画像3

上が1mmで穴をあけた状態。この穴に5mmのドリルをねじ込んで穴を拡大します。

画像3

2.スズメッキ線を加工

スズメッキ線を真っすぐに加工します。前回は手で丸まっていたスズメッキ線を伸ばしました。これだと綺麗な直線にはならないので、今回は電動ドリルを使って直線を作ります。

右側のチャックにスズメッキ線を挟み、左手でペンチを持ってスズメッキ線を挟みます。その後、ゆっくりとドリルを回して、スズメッキ線をペンチで引っ張りながらねじります。こうする事で、スズメッキ線が綺麗に真っすぐ、固くなります。

画像4

とりあえず1段分、11本のスズメッキ線を直線に加工しました。長さは全て18cmです。

画像6

3.LEDを加工

前回は透明なLEDを購入してしまったため、光を拡散させるため紙やすりで表面をガリガリと削っていました。512個もあるとさすがに疲れたので、今回は半透明?タイプのLEDを使ってみます。これで、やすりがけは不要になると良いのですが…

画像6

LEDのアノード側の足に、直径1mmのスズメッキ線を通す輪っかを作ります。カソード側も同じように輪っかを作り、90度曲げておきます。

画像7

とりあえず1段分、64個加工しました。

画像8

このLEDを接続して1段分の配線をしていきます。

いいなと思ったら応援しよう!