見出し画像

8x8x8のLEDキューブを作成 その7

1.どんな制御にしようか

LEDキューブの製作が1段落したので、次は回路制作に入ります。
マイコンと接続して、ポート制御で動作させます。が、LED512個を1個づつすべてポートで制御するにはポート数が少なすぎます。このため

「LED8個を1つのシフトレジスタICで出力+各段でダイナミック点灯」

によりLEDキューブを点灯させる予定です。

1段分のLED1列を、1つのシフトレジスタICで制御します。

画像4

LEDキューブはこの1段分が8段あります。1~8段目の点灯を高速に切り替えながら行うことで、8段分すべてが点灯している様に見せます。

画像5

2.接続をどうしようか

シフトレジスタICからの出力を、10芯フラットケーブルで接続して、LEDキューブ側の基板と接続する予定です。10芯の内8芯はシフトレジスタICの出力、1芯は段数指定用の出力、残り1芯は空きになります。

厳密ではないですがこんな感じの接続を考えています。

画像5

3.テスト用の回路制作

とりあえずテスト的に、LED8個をシフトレジスタICから出力したデータで点灯する回路を作ってみました。

画像1

RXマイコンボードと制作した回路を接続します。マイコンからシリアルデータ「LED8個分の点灯データ」をシフトレジスタICへ出力。シフトレジスタが入力したデータをパラレルへ変換して出力します。この出力したデータの先にLEDを接続しています。

画像2

とりあえずLED8個を1個づつずらしての点灯に成功しました。
次回からは本番用の回路を制作していきます。


いいなと思ったら応援しよう!