見出し画像

子供の運動の目的は「対応力」

参考文献の紹介

この記事で紹介する内容は、『子どもの運動力は4スタンス理論で引き出せる』という書籍を読んで学んだことです。この本では、子どもの運動に対するアプローチやコーチングの視点について、深く考えさせられる内容が盛り込まれています。

子どもの運動力は4スタンス理論で引き出せる! どんなスポーツもうまくなる! [ 廣戸 聡一 ]
価格:1,430円(税込、送料無料)(2024/12/18時点)

コーチングをしていると、「運動が得意な子」と「苦手な子」の違いがはっきりと見えてきます。
できる子はコンスタントに動ける。一方で苦手な子は、ずっと苦手に見えてしまう…。

しかし、ここで焦ってはいけないものでして「コツさえつかめば、できない運動もできるようになる」
これは僕自身が子供たちを指導してきた中で、何度も目にしてきた真実です。


子供の運動の目的は「対応力」

この書籍から学んだことのひとつが、運動の目的は『対応力』を身につけることだということです。

  • ミスをしても、すぐに切り替えられる力

  • 状況に応じて、自分なりの解決策を見つけ出す力

  • できないことに向き合い、乗り越えようとする粘り強さ

この対応力は、スポーツの中だけでなく、子供たちの将来の生き方にも直結します。
僕自身、子供たちの成長を見守りながら、運動を通じて「考える力」や「切り替える力」を伸ばしていけることを強く感じています。


コーチングで大切なのは「待つこと」

書籍の中で強調されていたのは、

「子どもには、できるまで時間をあげる。大人は子どもが頑張る姿を見守る。」

コーチとして、焦りや不安から子供を急かしてしまったことはないだろうか?
過去の自分に言いたい――「待つこともコーチの仕事だ」と。

子供は、成長のタイミングがそれぞれ違う。
「コツをつかむ」瞬間が来るまで、温かく見守り、信じること。
その姿勢が、子供たちの自信と成長に繋がるのです。


過去の自分に伝えたい

運動が苦手な子が目の前にいた時、君はどうしたか?
イライラして、ついできる子と比較してしまわなかったか?

でも忘れてはいけない。

  • 子供にとっての「できた」は一生の財産になる。

  • コーチとしての役目は、上手にすることだけじゃない。

  • 子供が「頑張る姿」を見守ることこそ、未来への投資だ。

できるまでの過程こそが、子供たちの「対応力」を磨き、将来の壁を乗り越える力になる。


まとめ

子供にとって、運動の目的は「対応力」を身につけることです。
過去の自分へ――焦らず、子供たちの「頑張る姿」を見守ろう。

そして今の僕は、その教訓を胸にコーチングを続けています。
運動が苦手な子も、できるようになる瞬間が必ずやってくる。

その瞬間を、一緒に喜べるコーチでありたい。

いいなと思ったら応援しよう!