![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135906484/rectangle_large_type_2_4be6d9387bad1051c3e3026838dfcc92.jpeg?width=1200)
映画「52ヘルツのクジラたち」を鑑賞して
2021年本屋大賞を受賞した町田そのこ著「52ヘルツのクジラたち」
この原作を映像化した映画「52ヘルツのクジラクジラたち」
本作は虐待やヤングケアラー、トランスジェンダーに対する偏見など複雑に絡み合う社会問題を描く作品です。
![](https://assets.st-note.com/img/1712017500736-jEaVw9kqS3.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1712017457220-H1RDuLGtuR.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1712017535384-HaRAJ9rWIb.jpg)
【概要】
ある傷を抱え、東京から海辺の街の一軒家に移り住んできた主人公の貴瑚。
虐待され「ムシ」と呼ばれる少年との出会いが呼び覚ましたのは、
貴瑚の声なきSOSを聴き救い出してくれた、今はもう会えないアンさんとの日々だった。
親から虐待を受けながら義父の介護を強いられ、自由を奪われた
主人公・三島貴瑚(みしま きこ)役を、杉咲花が演じている。
そんな貴瑚に手を差しのべ、物語の鍵を握るのがトランスジェンダー男性である「アンさん」こと岡田安吾(志尊淳)
家族から搾取されて傷ついた辛い記憶を持つ女性が、虐待を受けている少年を助け、自らを救った人物を思い出す様子を描き出す。
「52ヘルツのクジラ」とは、世界で一番孤独だと言われているクジラのこと。
他のクジラとは声の周波数が違うため、いくら大声をあげていたとしても、
ほかの大勢の仲間にはその声は届かない。
世界で一頭だけというそのクジラの存在自体は確認されているものの、
姿を見た人はいないと言われている。
町田その子さんの小説が好きで、この本も大好きな本で、映画化されてどのように描かれているかと楽しみに視聴しました。
主演の杉咲花さんは演じるにあたり、原作を深く読み込み、物語の背景となる虐待やヤングケアラー、トランスジェンダーについても当事者に取材したり、勉強をして臨んだそうです。トランスジェンダー男性役の志尊淳さんも同じく役作りにはとても真摯に取り組んだ様子がインタビューで明かされています。
原作での作者の町田その子さんの伝えたかったメッセージをさらに具体的に映像化された作品になっていると思いました。
何度も涙が溢れ、最後は希望に満ちた、本当に素敵な映画です。