【日記】海田町と呉に行った日曜日(前編)
10月23日の日曜日
まず安芸郡海田町にある陸上自衛隊海田市駐屯地へ向かう。
この日は第13旅団創立23周年・海田市駐屯地創設72周年記念行事が行われていた。
しかし新型コロナウィルスの感染防止から一般開放は行われず、駐屯地には入れない。でも駐屯地の記念行事をを見下ろせる場所はありました。
それは西明神橋です。
海田市駐屯地から見て北西にあるこの橋は、海田湾にかかる橋で、湾曲し高さがある上り下りする橋になっている。
だから駐屯地内を見下ろせる高台のようになっているのだ。
そんな場所なので、以前から海田市駐屯地の式典を眺める人達は西明神橋には居ました。
今回も20人ぐらいは橋に居て、橋の下にある駐屯地のフェンス前にも見る人は居ました。
式典は国旗掲揚に観閲官が登壇しての隊員への祝辞、来賓からの祝辞が行われている様子は橋の上から伺えるものの、西明神橋では何を言っているかは分からない。式典は観閲行進へと進む。
中国五県の県旗から始まり、戦車中隊の行進で地上の観閲行進は終わる。
次いで航空機の行進となる。
低空で飛ぶので西明神橋の少し高い位置だと、すぐ近くを飛んでいるようでした。特に第13飛行隊のUH-1の3機編隊は目の前を通過しているような迫力でしたね。
観閲行進が終わると、いつもは訓練展示となる。
訓練展示は自衛隊が出動してどんな動きをするかを見せる展示です。災害派遣での救助を見せる事もありますが、多くは戦闘の状況の展示です。
戦車が走り、ヘリが飛び回り、火砲が空砲を轟かせるマニアやである自分にとっては好きな展示である。
しかし今回は一般開放をしていない為か観閲行進で終わった。
観閲部隊指揮官が式典の終了を観閲官へ告げ、式典が終わる。
来賓席から人々が立ち、送迎バスへ乗って行く。
訓練展示がある場合はまだ席を立つ事は無いのだが、来賓席から皆さんが立つと言う事は終わったと言う事だ。
式典が終わり、西明神橋から海田市駅へ向かう事にする。
すると第13戦車中隊の74式戦車が動く音がする。
退場する他の部隊の隊員や車輌が通り過ぎるのを待ってから再び動き出したようだ。
動く74式戦車をフェンス越しに見ながら歩き、姿が見えなくなってもエンジン音が聞こえる。後ろ髪引かれる思いで呉へ向かうべく海田市駅へと歩くのであった。(後編へ続く)