
松犬の着ぐるみ編む

※こちらの記事は2018年の記事の再録です。
画像も荒いですがご容赦を…
今回、2回目の編み物
1回目はこちら
松犬とは
おそ松さんを犬化したオリジナルデザイン
今回の編むのは松犬ぬいぐるみの着ぐるみです!!
編み方について
編み物をしてみて思ったこと。
最低限、「鎖編み」「こま編み」「引き抜き編み」「増目」「減目」がわかればだいたいぬいの着ぐるみは作れそう!!
簡単に書くと
「鎖編み」……一本の鎖状に編んでいく
「こま編み」……スタンダードな編み方
「引き抜き編み」……こま編みと似てる。早く引き抜いちゃうだけ。
「増目」……こま編みと似てる。一つの目に2回こま編みして目を増やすだけ。
「減目」……こま編みと引き抜き編みに似てる。2つの目にこま編みしかけて引き抜いて目を減らすだけ。
こう書くと下の3つがほぼこま編みに似てるので
だいたい鎖編みとこま編みがわかれば
あとはなんとかなるだろうくらいの気持ちでいけると思います。
編み方を覚えるときは素人が
突然図面を見ても全然わかりませんでした…。
目や編み方に決められた記号があって、記号で書かれているため素人が突然みてもわかりません。
記号とかもぜんぜん覚えるぜ!って人は覚えてからみたらわかると思いますが
ぬいの服作りたいだけでそんなに本格的にやらなくていいのよって人はわからなくていいと思います。
動画を見たほうがわかりやすいです…。
個人的なオススメ動画
鎖編み
こま編み
引き抜き編み
増目
減目
そして編む
そして実際に編みます。
とりあえず輪→円を編んで
それを横に伸ばして円柱を作るイメージでいこうと思います(雑…っ!!)
輪を作るとき参考にした動画はこちら
輪の毛糸はだいたい2重にして
そこに作り目→鎖編み→細編みとした後、
輪の毛糸を引っ張って絞って円の始まりにしました。
(1重でもなんとかなると思います。)
輪に編めたら立ち上がりで上の段に行って
細編みをするんですが目を増やさないと円柱になってしまうので
球にするためには増し目をします。
個人的には10号の毛糸で編んだ時
輪に作り目→細編み6回で6目
立ち上がりで次の段→6目全てに2回づつ細編みして12目
立ち上がりで次の段→1目に1回、次の目に2回細編みをして18目
立ち上がりで次の段→付け根に1目だけ増やしてあとは1目に1回細編みで19目
立ち上がりで次の段→1目に1回細編みで19目
これでだいたい半球ができるかなーという感じです。
そこから更に3段19目のまま編み足すと松犬用の円柱状の服ができました。
サイズ違いでもちマス等の服にもなると思います。
※だいたいで編んでますので編み方の正しさとしては間違っていると思います。
輪に作り目→細編み6回で6目

立ち上がりで次の段→6目全てに2回づつ細編みして12目

この辺から立ち上がりの目がわかんなくなるので目印リング使用。

立ち上がりで次の段→1目に1回、次の目に2回細編みをして18目

立ち上がりで次の段→付け根に1目だけ増やして
あとは1目に1回細編みで19目

立ち上がりで次の段→1目に1回細編みで19目

そのまま目を増やさずに作り進める。

松犬に着せてみるとこんな感じ。

帽子を編む
これだけだとシンプルすぎて寂しいので
帽子も編んでみます。
こちらの動画を参考にしました。
ミニチュアカンカン帽
ベレー帽
ベレー帽のミニチュアの参考動画がなかったため
ハンバーガーのバンスを参考にしました。

カンカン帽とベレー帽です。
こちらの動画を参考にしました。
覚えた編み方だけでできます。
毛糸の太さに合わせて目の数や段の数を変えて調整しました。
動物耳を編む
よくよく考えたら犬の服に他の動物の耳はまずかったなと思いました。
まぁ…作っちゃったので一応紹介します。
おまんじゅうとかもちマスとかなら可愛いですね。
猫耳
羊耳
動画自体はケープで羊耳の作り方は一部です。
羊耳のつけ位置などでうさみみ等にも応用できそうですね。

この動画通りに作ったつもりでしたが
なんだか珍妙なものになってしまいました。

本体と耳は同糸で
とじ針で縫い付けましたーー!!
今度は編み物ではなく布物とかのお洋服とか作ってみたいですね