![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93077426/rectangle_large_type_2_e8a7680f4bc563d132c92ac8f454a89e.png?width=1200)
【ココオルの産学連携】文科省選定の久留米工業大学「地域課題解決型AI教育プログラム」の発表会に参加させて頂きました。
掲題の件、今年の夏に馬場先生にお声掛けいただき、ココオルのユーザーデータを活用し、メンタルヘルス異常検知に早期発見のための研究開発に協力させて頂いておりました。
そして、学生さんの発表会があるということで、お誘いいただき、僕もオンライン参加させて頂きました。
その時の様子は、久留米工業大学さんの下記HPよりご参照くださいませ。
当日の様子はこんな感じだったようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1670744102522-MFRFs4LW2P.png?width=1200)
これが研究成果報告会の題目。「機械学習を用いたメンタルヘルス異常検知」ってのがココオルのデータを駆使して学生さんが発表してくれたやつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1670744221370-gmOzqwzTwh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1670744266508-h68LzCH80v.png?width=1200)
他の学生さんの発表も聞いてたけど、AIを使っていろんなことができるんだなーと大変勉強になりました!若い力は素晴らしいですね!日本の未来には希望しかないです(^^)
僕も当日、一言お言葉をお掛けさせて頂きました。とにかく若い力は素晴らしい。僕のようなおっさんはうらやましい限りです!
ちなみに、馬場教授のプロフィールとかはこちら。僕と違って頭の良い大学の先生です!良い人です(^^) 引き続き一緒に研究開発中です!次は、アプリを作るよー!
![](https://assets.st-note.com/img/1670743399827-qWW7nFlXMb.png?width=1200)
ちなみに、このAI教育プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシープラス)MDASH Literacy+」ってのに選定されている立派なやつらしいです。来年も授業あるのでココオルはご協力させて頂く予定です。次の学生さんの発表会も楽しみ!
このように、ココオルでは、産学連携もオープンに行っています。AI領域、メンタルヘルス領域、社会福祉観点など、研究機関の皆様、ぜひお気軽にお声掛けくださいませ。
提供できるデータとか、馬場さんとの出会いなどは下記の記事もお読みいただければです。
引き続きよろしくお願いいたします。
ココオル 丸田