
『ダンまち』のファミリアはチームが目指すひとつの理想型かもしれない
はじめに
みなさんご存知のとおり、『ダンまち(ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか)』の世界にはファミリアという独特のチーム形態が存在します。各ファミリアには神様や女神様がいて、メンバーは「眷属」として冒険者や商人など様々な役割を持ちます。
作中では、強力なファミリアがいくつも登場しますが、中でもヘスティア・ファミリアのように少人数から始まって徐々に成長していく姿は、まさに私たちの実社会におけるスタートアップチームやプロジェクトチームに重なる部分があります。
本記事では、チーム(ファミリア)が目指す姿を例として挙げつつ、その理想形へ向かうために必要な要素やプロセスを考えてみたいと思います。
蛇足ですが、アニメ5期(派閥大戦)もいよいよクライマックスですね!
そのクライマックスを観て、この記事を衝動的に書きました。
『ダンまち』のファミリアが象徴するもの
1. 明確なミッションと世界観
ファミリアといえば神様や女神様がいて、そこには独自の理念や方針が存在します。
・ヘスティアが持つ家族への深い愛
・ロキが率いるファミリアの冒険者集団としてのプライド
・フレイヤの最強を求める欲望
など、それぞれが異なる目的や方針を掲げ、世界観を作り上げています。
現実のチームにおいても、何のために存在するかが共通認識として定まっていると、メンバーが一枚岩になりやすい。ダンまちのファミリアは、神様(トップ)の強烈な個性とコンセプトがメンバー全員を引っ張っていく大きな力になっています。
チームに置き換えると…
目的・ビジョンを明確化して共有する
上位の指針がしっかりあってこそ、メンバーは自分たちの役割を理解できる
2. 個人の成長と尊重
『ダンまち』のキャラクターはみな、レベルアップやスキルが物語の大きな軸です。ヘスティア・ファミリアのベル・クラネルのように、個人が成長する物語こそが作品の醍醐味ですよね。
しかし、ファミリアはただの個人プレーの場ではなく、神様がメンバーを応援し、場合によっては鍛え上げ、仲間同士も助け合うことで成長を後押しします。
チームに置き換えると…
個人のスキルアップやキャリアをサポートする育成文化がある
周囲が失敗を許容し、応援する風土がある
スキルや得意分野が異なるメンバーを尊重し合うことで、互いに学び合う
3. 絆(信頼関係)と冒険への覚悟
ファミリアには家族のような強い絆があります。これは一緒に危険なダンジョンを潜り続けるという経験が生むものでもあるし、神や女神が眷属を深く信頼している表れでもあります。
実際、あの厳しいダンジョンを攻略しようと思ったら、お互いを信頼しているチームでないと話にならないですよね。特にベルが危機に陥ったときに、ヘスティアをはじめファミリアの仲間が命がけで助けに行く姿には、思わず胸を打たれます。
チームに置き換えると…
困難に立ち向かう共通の目標を設定し、実際に踏み込む
お互いの得意・不得意を理解し、役割分担やフォローをしっかりする
失敗やピンチに際しても見捨てない文化があり、安心安全を担保する
4. 小さな成功と大きな成長ストーリー
ヘスティア・ファミリアは作中の初期段階では超零細でした。しかし、ベルの活躍や新たな仲間の参入など、小さな成功体験を積み重ねて成長していきます。この小さな成功体験があるからこそファミリアは強くなり、周囲からの信頼も高まり、さらに大きな挑戦へと向かっていくのです。
チームに置き換えると…
短期目標(マイルストーン)を設けて、小さな成功をちゃんと祝う
次に向かうステップを見失わず、学びを繰り返す
成功だけでなく、失敗も共有し合い改善に活かす
ファミリア型チームを作るために必要なプロセス
「ファミリアっていいよね!」で終わらせず、実際の組織やチームでどう進めていくか? ここではあくまでざっくりとしたポイントを示してみます。
プロセス1:ビジョンの明確化
神(リーダー的存在)が掲げるビジョンを言語化する
ファミリアの信念がないとそもそもチームはまとまらない
メンバーとの対話を経て、ビジョンを共有言語として落とし込む
納得感がないとただの「お題目」になってしまう
プロセス2:メンバー選定と役割の最適化
多様なスキル・個性を持つ人材を集める
ダンまちでも戦士・サポーター・鍛冶師・魔法使い等、得意分野が違う仲間が揃うことで攻略が成り立つ
お互いの得意分野と不得意分野を透明化する
ダンジョン攻略時の隊列のように、誰がどこで活躍すれば一番効率的かを明確にする
各自が責任を持って判断できる仕組みを整える
リーダー(神)が全部を把握・コントロールするのは無理があるので、現場への権限委譲が大事
プロセス3:成長を促す仕組みづくり
レベルアップ指標(評価軸)を明確にする
ダンまちでは冒険者のステイタスが数値化されてますが、現実でもOKRやKPIなど、成長を視覚化できる仕組みがあると良い
失敗から学ぶ文化をつくる
厳しい冒険の場面では失敗や怪我はつきもの。そこを糾弾するのではなく、学習や改善につなげる
お互いに応援し合う習慣
レベルアップしたらみんなで喜ぶ、成果を称える──この雰囲気がモチベーションを高める
プロセス4:信頼関係の醸成
コミュニケーションの頻度を上げる
危険なダンジョンに挑むなら、連携不足は即ゲームオーバー。こまめな報連相や雑談も含めて信頼を積み上げる
心理的安全性の担保
仲間がミスっても責め立てない、むしろ周囲がフォローする。ヘスティアのように深く愛してあげる
挑戦へのリスク許容
多少の無茶も応援してくれるファミリアだからこそ、人は成長できる
ファミリア型チームの可能性とまとめ
ダンまちのファミリアには、明確なビジョン・個々の成長意欲・強い信頼関係・そして冒険というリスクに立ち向かう覚悟が詰まっています。
現実のチームでも、以下のようなポイントが大事になるでしょう。
圧倒的なビジョンや世界観の共有
個々の成長を後押しする仕組みと文化
挑戦を応援する強い絆と心理的安全性
小さな成功体験を積み重ね、段階的に大きくなるストーリー
さらに言えば、ファミリアには神の存在(リーダー)と眷属(メンバー)という明確な立ち位置がありますが、神様がすべてを決定する専制体制ではありません。むしろ、メンバーがそれぞれ自律的に動き、神はビジョンの提示と見守りに近いスタンスをとることが多い。「神と仲間が一体となって挑むのがファミリアだ」という点は、リーダーシップのあり方としても示唆に富んでいます。
実際、ダンジョン攻略ではどんなに強い冒険者だって一人きりじゃ無理ですよね? 仲間を信用し、仲間を支えながら自分自身も成長していく。これこそがファミリアにおいて大切な価値観であり、チームにとっても欠かせないエッセンスです。
おわりに
「『ダンまち』のファミリアが目指す理想形かもしれない」という視点でチームを見直してみると、そこには冒険や戦闘シーンだけに留まらない、人と人とが深く信頼し合う関係性や、キャラクターたちが自分の物語を生き抜く姿が見えてきます。
あなたのチームも、ヘスティア・ファミリアのように「小さな成功を積み上げて大きくなっていく物語」を描けるよう、ぜひこの機会にチームビジョンやメンバーの役割、成長の仕組みを再確認してみてはどうでしょうか。
失敗しても仲間は待ってくれているし、どんなへこたれた状況でも諦めずに踏みとどまるのがファミリア。そこに愛と情熱があれば、たとえゴブリンに囲まれようが、ミノタウロスと対峙しようが、最後にはちゃんと光が見えてくるものです。
さあ、そろそろあなたのファミリアを動かしてみませんか?
いいなと思ったら応援しよう!
