![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97675459/rectangle_large_type_2_e8be7cedf021fe2bc8cbb3be1f56a1ab.jpeg?width=1200)
冬の奥日光 赤沼~小田代ヶ原~庵滝
![](https://assets.st-note.com/img/1675993304383-iV5oGQK5NF.jpg?width=1200)
2月上旬、風もなく穏やかな日に、奥日光へトレッキングに出かけました。目的地は、庵滝(いおりだき)です。冬の時期には、見事な氷瀑ができ、週末には多くの人が訪れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675993584942-tBKHGyA6CN.jpg?width=1200)
雪で覆われた森の中に、踏み固められた道が続きます。チェーンスパイクを装着してから歩き始めます。硬い雪や氷の面を踏むと「ガリッガリッ」という音とともに、足に心地よい振動が伝わってきます。
遊歩道は雪の下です。分岐の目印などを確認しながら進みます。事前にルートを調べたり、地形図やGPS携帯を持参したりすることで、安全に歩くことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675993966792-5XiACN96z6.jpg?width=1200)
道路に出てしばらく歩くと、小田代ヶ原の休憩所があります。休憩所のトイレは、冬季閉鎖となっていました。
弓張峠のヘアピンカーブに、庵滝への入口があります。ここからは外山沢沿いに、登りが続きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675995808530-sOgf8dTleP.jpg?width=1200)
弓張峠の入口から登り続けて約1時間。やっと庵滝が見えてきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1675996042660-MDfpsL4AmB.jpg?width=1200)
庵滝に到着です。滝のしずくが凍って、複雑な氷の柱になってます。間近に見ると、迫力があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1675996180415-QwQJDyCKsH.jpg?width=1200)
滝を見ながら、コーヒーとクッキーを頂きました。まさしく至福のひとときです。
![](https://assets.st-note.com/img/1675996683138-jh1dHISu9O.jpg?width=1200)
太陽が高くなり、雪がシャーベット状になっています。注意しながら、下山します。
![](https://assets.st-note.com/img/1675997603323-SibO8F4oHV.jpg?width=1200)
弓張峠近くの植林帯では、シカの食害から守るための対策が施されていました。一見するときれいな風景だなあと感じてしまいますが、よく考えてみると深刻な状況であると認識させられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675996994009-7XA2EWwm07.jpg?width=1200)
小田代ヶ原から見る日光連山は、夏とは違った印象で、とても素敵でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1675998255186-LVtf90oTrB.jpg?width=1200)
今回の山旅では、冬の奥日光の自然を満喫することが出来ました。冬は、寒さ厳しい季節ですが、その時にしか見られない風景があります。安全対策をしっかりと行いながら、自然を楽しみたいものです。
片股(ジムニー)