![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78864302/rectangle_large_type_2_b4228f9edbb1bf33b6f8f4365a3a4481.jpeg?width=1200)
ぶらり日光まちあるき(花石町)
皆さん、こんにちは!
学園職員の南斉(ちゃい)です。
日光といえば、世界遺産をはじめとした寺社仏閣、自然豊かな山々、鬼怒川をはじめとした温泉など沢山の魅力があります。
皆さんにとっての日光の魅力とは何でしょうか?
私が思う日光の魅力の一つとして、町並みがあります。
町並みは、昔から住んできた人々の歴史を感じられる場所です。
地域ごとで魅力があり、様々な発見に溢れています。
今回は、そんな魅力あふれる日光の町から、日光林間学園がある花石町を紹介したいと思います。花石町は二社一寺の西側に位置しており、花石の名前の由来として、地域に『蓮華石(れんげいし)』をはじめとした、大石が7個ありました。子どもたちの遊び場にもなっていた大石を、子どもの守護神として信仰していたことから、旧村名の『蓮華石村』から『花石町』になったと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1653031042374-xFteuD6Aji.jpg?width=1200)
蓮華石以外の大石は、今はどうなったのかわかりませんが、
学園前の坂には、謎に満ちた『夜泣き石』もあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1653031732287-MtId18QWQ1.jpg?width=1200)
石に縁がある『花石町』ですが、
氏神として『花石神社』があります。
花石神社は、地域の憩いの場にもなっていて、
小さな社が迎えいれてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1653036653116-I4BH3GuRjO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653036758467-qlYyCsc16j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1653036927948-e9HxZeXGd1.jpg?width=1200)
花石神社は、正月三が日後の日曜日に、五社祭を行います。
日光東照宮の西側を日光西町と呼びますが、西町の中にある氏神5社で
行う、新年のお祭りです。花石神社の他には、久次良神社・八幡神社
青龍神社・磐裂神社があります。
昔は社格(神社の格式)があり、花石神社は『村社』でした。
社格として高いとはいえませんが、村社は昔から花石町を見守ってきた社で
あり、それだけ地域の方に愛されてきた神社でもあります。
皆さんの地域には、どのような町並みや歴史があるでしょうか?
これからも、日光の町並みを紹介していきますので、少しでも日光の魅力を発信できればと思います。
南斉(ちゃい)