見出し画像

すきま言葉が好き

GWが明けたらすきま言葉が好き というタイトルで文を書こうと思って書き出しました。(なお2023年のGWだった憶えが)

でも「すきま言葉」って何?と思われる方が大多数だと思います。
定義についてネットか何かで見た気がするのですが、これですという例がなかったので一応ググって一番上に来た本から説明したいと思います。


すきま言葉


→日本語では説明できない微妙なニュアンスを一言で言い当てられる言葉
だと私は解釈しています。本著では日本語以外でのニッチな表現をすきま言葉と書いているようですが、私は個人的に日本語でも、特に若干古いネットスラングにすきま言葉を感じたので、それについて今回書いていけたらなと思います。

また、特に言語学に詳しいわけではないのでただの感想や言葉を知ったときの感情だけ書いています!あしからず。

Schadenfreude - ドイツ語

まず最初に浮かんだのはSchadenfreudeというドイツ語です。
簡単に言うと、「他人の不幸で飯がうまい!」という意味で古いネットスラングではメシウマと書かれたり、簡単に言うとメシウマ状態のことです、というと簡単に状況を浮かべられるかな と思います。

その意味や品位はともかくとして、上手いこと言ったなという感想です。

ドイツ語はそもそも複数の言葉をくっつけて一つにすることが非常に多い言語なわけですが、
例:Kugelschreiber(ボールペン)→Kugel(玉状の)+Schreiber(筆記具)=ボールペン
Arbeitsplatz(仕事場所)→Arbeit(仕事)+platz(部屋)=仕事場所・勤務地

このSchadenfreudeもそのようにできています。Schadenは被害・損害などの意味+freudeは喜びを指す意味があるので、「被害や失敗・不幸が起きたことを喜ぶ」というすごい負の感情を一言で表せる言葉になるわけです。

なかなかすごいことを言っていますが、この感情を一言で表せられるのは一つの単語で色々な言葉を指せるドイツ語ならではだなと思って見るたび感動します。
特に日本語は負の感情に対しての語彙があまりないなと勝手に思っており、(歴史上あったのかもしれませんが残らなかったのかもしれませんね。)この言葉はその負の感情を一言で表せられるので非常に便利ですよね。
でもメシウマも「他人の不幸で飯が旨い」を略した言葉なので、最初にあげた複数の意味をくっつけて端的に言うを表せられるのだと思います。

ネットスラングにこのすきま言葉を感じることが多いのは、多分この略す作業が我々の感情のすきまを表現するのに良いのだと思います。


Not for me - 英語

→「私向けではない」、「私には合っていなかった」を指すすきま言葉です。元はボードゲーム界隈?の用語のようですね。

これも面白い言葉だなと感じます。私を主語にすることで、感想を言うときに感想の責任の所在を私だけに絞ることができますよね。

この作品は私にとってはつまらなかったけど、誰かにとっては面白かったのかもしれないという誰かの地雷を避けられるワードです。日本人オタクにありがち(海外オタクもそうかもしれませんが…)な誰かの地雷を踏まないように配慮できる言葉だと思います。


「~さる」 - 北海道弁

→〜してしまった、〜になってしまった状態を表す言葉です。

〜さるは北海道弁だとめちゃくちゃ使うけどあまり本州では聞かないなあ?というか、言う必要がないのかなあ?

例えばだけど「押ささる」とかはボタンが勝手に押されてしまった という状況を指します。自分が押したんじゃなくて、何か大きい力によって押されてしまったという状況を指します。

うるかす - 北海道弁

→水につけておく、ふやかしておくということ意味を

これってなんかめちゃくちゃすきま言葉な気がします。例えば?って言われた時に米とか野菜とかに対してしか使えないんですけど。
これを本州の人に言ったら「うるかすってなんだよ!」って言われたことがあります。まあ、潤かすで伝わらないかな?と思った私が悪いのか…。

あと、純粋に例えば対象が米だった時、潤かすというのはどの段階までを指すの?って言われて確かなと思いました。私だったら水に浸かってる米を思い出すから、米をといで それでもう炊飯できる段階にしてるのがうるかすかな。でもそこまでやっといてねを言うのって面倒じゃないですか、だから米をうるかしといてねって言います。あと単純にうるかすが方言でこんなに通じないと思ってなかった。何もクイズがしたくてうるかしといてって言ってるわけじゃないのに…。

最後に


最後にと一応書いときましたが、特にこれといったオチがないのでまたなにかすきま言葉を見つけたら追記する予定です。
皆さんもこれってすきま言葉じゃない?っていうのがあったらコメント欄に書いてくださいね(?)別にこれといった概念が固まってないのがすきま言葉のいいところですね。日本語以外の言語だったらすきま言葉という概念を指すピタッとした単語もあるのかな〜?詳しい方教えてください。

葛城


いいなと思ったら応援しよう!