公共交通の今後
関西近辺で乗務員不足や資金面などにより路線の廃止だとか会社ごと運営が困難になるとかいうニュースが目立ちますね。
それは私が住んでる奈良県でも例外ではないようで。
奈良交通もコロナ前後に大幅な減便を断行されたことは私の記憶には新しいモノです。
学園前からの128系統あたりは昼間半減したしな。元々多すぎたところもあるんかもやけど…
通院やらで生駒市によく行くのですが
たまたま今日乗ったら現金のみ100円とかで
利用促進のイベントをされていました。
普段からキャッシュレス生活の私は
奈良交通は無意識にCI-CAで支払うので
バスの運賃支払機の前で気付いた私は
普通に満額支払いましたが…
別に金を返してくれと言う話ではなくて
普段から必要で乗ってる人はこういうイベントでも満額払うべきだと思うんですよね。
そうしないと奈良交通の収益が減るだけになる恐れがある。
今回のリーチ層は普段クルマとか使っててバスに乗らない方だと思うので
そういう方がどれだけバスに興味を持ち、乗られたんでしょうか。
8月にも同様の100円DAYをされてたそうですが
簡単に調べる限りその結果、どれだけ増加が見込めたかなどが出てこなかったのは気になるところ。
もちろん、その辺を考えたりされるのはこむらさき市長をはじめ市役所の偉い方達なので
私がこれ以上口を挟むものではありませんが
奈良交通への補填は間違いなく予算を使ってされていると思うので
市民みんなが理解できるわかりやすい結果報告や
今後の動向は注視したいですね。
乗務員不足は収益もそうですが
乗務員さんの収入が少ないと感じる(あくまで個人的所感)のも一つではないでしょうか。
大型二種免許を取り
交通安全は勿論、立っているお客様のケガが無いよう常に運転には気をはらい
接客業のスキルも求められ
拘束時間は長い(奈良交通の場合6時〜23時とかで中抜け4時間とかもあるっぽい)
これで年収は(個人的な想像の範囲を出ませんが)正社員の平均以下程度ではないでしょうか。
そりゃあなかなか今の仕事から転職してまで行こうと思う方は少ないのではないでしょうか。
知り合いに鉄道の運転士が居ますが
動力車操縦免許など必要なスキルは勿論高く
拘束時間が泊まり勤務などもあり長くても
手当などがしっかり付くようで
世間一般で言われる正社員の平均年収よりは幾分高い金額だと聞いたことがあります。
厳しい勤務環境を強いるのだから
充分な報酬は貰ってほしい。
大勢の命を乗せて特殊な免許も取って安全運行していただいているのだから
世間一般の正社員の平均年収より高くて全然良い。
でもそのためには収益が足りない。
絶対的な乗客数が足りない。
私は普段クルマを使わないし子供も居ないので
クルマを使う方の意見がわかりきってるわけでは無いですが
公共交通に頼る生き方が出来れば生活費もかなり浮いてくるはずなので
クルマをよく使う方も是非公共交通を1カ月とかガンガン使ってみてほしいと思う人です。
96年の奈良交通のバス路線図が有志により作成されたモノが
ネットに転がってますが
今の路線網から想像できないくらい路線が多くてビビる。
こんだけ充実してたらどこへ行くにもマイカーなくてもいけるやろうな、ってくらい。
いったんQOLの話は横に置きますが
奈良県民以外の方もバスをもっと使ってみてはいかがでしょうか。
とりとめもまとめもない乱文にお付き合いいただきありがとうございます。