![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173522996/rectangle_large_type_2_21efe34c5c4fe9eb1850c9c474dcc29a.png?width=1200)
コラム #4 : 東京楽器博と新JSPA体制
2つの大事なインフォメーションをお伝えします。
(執筆は2024年5月)
すでに発表されていますが、去年末に開催された「東京楽器博」の2024年開催の告知もスタートし、WEBページが公開されました。
11/2(土)~3(日)に開催される体験型楽器総合イベント「東京楽器博 / Tokyo Gakki EXPO 2024」です。
去年に引き続いての九段下北の丸の科学技術館での開催ですが、昨年は1Fの40%ほどのエリアのみでしたが、今年は1Fの全エリア、地下の400人収容のコンサートホール、5Fと6Fの会議室も使用し、楽器カテゴリーも前回はシンセサイザー、音楽制作機器、エレキギター、アコースティックギター、エフェクター、アコースティックドラム、エレクトリックドラムでしたが、今回は、DJ機器、ウクレレ、管楽器、弦楽器、電子ピアノ、出版、教育、協賛メーカーも加わり、出展ブランドの新製品、憧れの逸品、革新的な楽器たちがかつてない規模で大集合します。
楽器初心者からプロフェッショナルまで幅広い楽器愛好者が存分に楽器演奏体験できるイベントとして、最大限に拡張した形でパワーアップします。最新の楽器を思う存分体験できて豪華著名アーティストのライブ、セミナーも観れるすべての年代で楽しめる最上のエンタテインメントとなることでしょう。
JSPAも去年同様、企画制作運営で深く関わっており、そして私自身も統括プロデューサーとして深く関わっております。
■日程:2024年11月2日(土)11:00~18:00 / 11月3日(日)10:00~17:00
■会場:科学技術館(1F催事全ホール、センターホール、B2サイエンスホール、5F、6F 会議室)
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園2-1
■入場料:¥1,500税込/日(高校生以下無料)チケットは8月16日より販売開始予定です。ぜひご期待ください!
さて、正会員、団体会員の皆様にはメールにてご案内しましたが、本年度定時総会を下記の日程、場所にて実施することとなりました。
<令和6年度JSPA定時総会日時>
■日程:5月28日(水)15:00~17:00
■場所:芸能花伝舎(A2)東京都新宿区西新宿6丁目12-30
https://www.geidankyo.or.jp/12kaden/
総会資料含め、詳しい詳細につきましては後日別途ご案内させていただきますので、日程のご確認および調整をいただければと思います。
※定時総会は議決権のある正会員と団体会員のみが出席対象となります。
準会員の皆様は出席権限はありませんので、ご注意ください。
今回の定時総会は、今期の活動報告と決算報告、来期の活動計画と予算、理事の選任がメインの議案となります。
特に来期予算に関しては、先に記述しました大幅に拡張する「東京楽器博 / Tokyo Gakki EXPO 2024」の関係で、今までにない規模感の予算編成となり、しっかりその根拠と計画をご説明いたします。
そして、理事の選任に関してですが、代表理事の任期は定款で定めています通り4年と決まっていまして、私の代表理事としての4年の任期が終了となり、新しい理事による新JSPA体制の構築となります。
総会資料に、新理事候補と共に新しいJSPAの新組織体制も記述されますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。
総会で新理事と新組織体制をご承認いただき、晴れて新しいJSPA体制がスタートすることとなりますが、先人達の多大なご尽力によるシンセサイザープログラマーの地位を音楽業界で確立できた第1フェーズ、シンセサイザーと音楽制作の進化に伴う専門性を遺憾なく発揮して、音楽業界での確固たるポジションと影響力を発揮した第2フェーズ、楽器業界との深い連携によるシンセサイザーと音楽制作の普及の大きな担い手として、2002年より21年間継続的にイベント運営してきた「シンセフェスタ」活動がスタートした第3フェーズと、音楽業界におけるJSPAの影響力は多大なものとなりました。
私が代表理事を務めたこの4年間でも、正会員も10名、団体会員は海外シンセメーカーも含め5社増えました。シンセフェスタも規模感を毎年倍増させることで音楽、楽器業界での影響力の増大をビジネス的にも成功裡に導くことができ、また決算に於いては4年間の全期で黒字決算を継続することができたのも、皆様の多大なご協力があっての賜物です。
この場を借りて深くお礼申し上げます。
さて、次期JSPA新体制での第4フェーズは、JSPAは東京楽器博の企画制作運営に代表されるような大きなビジネス規模感を伴う音楽普及のさらなる活発な活動はもちろん、AIをはじめとした新技術に於けるクリエイティヴや次世代クリエイターとの音楽普及を新次元で提案、運営することになるでしょう。
今後のJSPAに大いにご期待ください。