![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77719595/rectangle_large_type_2_ae0e80aba2ace31ed58a7b4dd392ed06.png?width=1200)
#28トレーナーを目指す大学生の毎日勉強
「より勉強に励みたい」
こう思える出来事がありました。結論から言うと、私がほぼ即興で考えたトレーニング計画に対し、教員からポジティブな反応を頂けたのです。昨日の授業にて、競技ごとにグループを作りトレーニング計画を立案するという作業を行いました。私は水泳のグループに入りました。他のメンバーもたくさん意見を出していましたがイマイチ案がまとまらず、最終的に私が「こんな感じかな…」と即興で考えた計画をメインに発表を行いました。
武者震いとはこういうことか
その発表を行う際に、私は始めて”武者震い”を体感しました。自分の考えがどの程度通用するのか、立案した計画に対してどんな感想を言われるのか、とにかく力試ししたくて興奮していました。
その時の心情↓
「手足メチャ震えてる…こんなの高校の皆勤賞をホールで発表される時以来」
「喉乾いてるし上手く声が出せるか?」
「計画に突っ込みどころあるかな…」
「どんな反応されるんだ…」
とにかくウズウズしてました。
「一番計画立てられている」
いざ発表が終わると、他のグループの時と違い10秒ほどの沈黙がありました。「あれ?ダメだったか?」と思った途端、「うん。一番ちゃんと計画立てられているね。あとわかりやすい。」と教員からポジティブな感想を頂きました。正直メチャクチャ嬉しかったです。しばらく手足の震えは止まりませんでした。それと同時に「もっと勉強しなければ!」とモチベーションが上がりました。今回立案した計画は、現場で活動されている方から見ればとても稚拙なものです。”本質は捉えながらもシンプルなトレーニング計画”作成を目標の一つに勉強を続けていきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![高橋 克直|アスレティックトレーニングを極める学生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109916213/profile_87d6d7b8b4c8dece7065c09b794d4056.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)