![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109061658/rectangle_large_type_2_066000190d616769b0123ddbe4fc7774.jpg?width=1200)
言葉に出して話してみること
こんにちは。
また少しお久しぶりの投稿です。
ここ数日、経験を通して感じること。
頭の中でまとまらないもの。
心の中でまとまらないもの。
どちらも、ずっとモヤモヤと1人で抱えて、転がしていても、いい結果はなかなか出ないと言うこと。
時間をかければ良いのかも知れないけど、
時間がかかればかかる程、体力やメンタルが消耗していく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109061838/picture_pc_cd7cceb350b8e15be44261573116fa2f.png?width=1200)
そんな時はね、誰かにただただ聞いてもらうだけでも良い。
言葉に出して話してみること。
「言語化」してみることが大切なんだなって。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109061909/picture_pc_a2e2d2c9586a748aceac7e4103d558fd.png?width=1200)
例えば、幼児期なんかは
この言語化や、遊びの中のコミュニケーションを通して、感情のコントロール力を身につけたり、思考力や行動力が備わっていく。
それが、大人になると
「こんなこと、話したら相手は困惑するよな」
とか、
「まだまとまってないのに話たって伝わらないよな」
とか、じぶんの中の想像で、勝手に“話てはいけないこと”のようにラベルを貼って、モヤモヤと1人で悩んでしまうことがよくある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109062178/picture_pc_0c42cd3a95433dc37c3e1c54a9d0fa3e.png?width=1200)
でも、それがもったいない。
今までの自分、もったいなかったな。
って思えるようになったのよね。
何故なら、
まわりにそんな時にそっと話を聞いてくれる仲間がいること。
話がまとまっていなくても、“話そうとする”ことで、勝手にまとまってきたり、聞いてくれている人がヒントをくれたり…と
「言語化」されてきちゃうから。
そうなると、頭の中・心の中でパンパンに詰まっていたものがスルッと外れて、流れが起きる。
流れることで“エネルギー化”するから、
行動力・原動力に変わる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109062477/picture_pc_8b522832fab98146c88d409777c26382.png?width=1200)
こう言う時、
あぁ、人間っておもしろいなぁ。
って感じます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109062547/picture_pc_efaa1925977cfa4a3e87037472f976e8.png?width=1200)
もちろん、話し相手は
人間だけではありませぬ。
今日も最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
7月から、そんなコミュニケーションを取りながら学び合うような、1DAYセミナーを開催していきたいと思います。
Lea架nalu GYMsho
レアカナルージムショ にて。
ご興味のある方、ぜひ
一緒にもんだりすったりしましょう♪