![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56300347/rectangle_large_type_2_ae894eb9343e3141f01ca79f07bcc6e6.png?width=1200)
控除について知っておこう
控除について皆さんは
きちんと他人に説明できますか?
控除を理解しておくことで
自分のお金を守ることができます
また、最低限の知識を身に着けることで
税金に関して抵抗も無くなりますので
是非、覚えておきましょう。
✅控除とは?
では控除とはいったい何なのでしょう。
簡単に言うと
収入に税率をかける前に
差し引いておける金額の事です
例えば、年収が600万円あり
住民税や所得税が20%分必ず引かれるとします。
この場合、120万円もの税金が徴収される仕組みです。
ここに控除が50万円分あるとしたらどうでしょうか?
600万円ー50万円=550万円が課税対象
550万円×20%=110万円となり、
税金が10万円分安くなるのです。
✅令和2年度から基礎控除が引き上げ
皆さんは基礎控除って知っていますか?
基礎控除は何の条件もなく、
サラリーマンでも個人事業主でも
適用できる控除です。
令和元年までは基礎控除額は
2400万円以下なら38万円でした。
が、令和2年度から48万円に引き上げられました!
つまり税金が安くなるのです!
とおもったら、給与所得控除
は引き下げられてしまっています。
しかも10万円!
つまり、プラスマイナスゼロなんです
ただしこれはサラリーマンに限っての話しです。
さらに年金の控除額も10万円さがっていますので
働きながら年金を受給している人は
ダブルパンチですね
✅まとめ
他にも控除はあるので
次回以降紹介していきます。
今回は控除についての解説でした。