
株式売却で損をしたら確定申告は不要ではありません!
上場会社の株式、非上場会社の株式などの売却により、
利益が出た場合には所得税の対象となります。
この株式譲渡益は、給与所得とは区別されて他の所得として課税されます。
20.315%の税率で源泉徴収されます
確定申告が必要なケース
・証券会社を利用しないで株を譲渡した人
・一般口座で株の売却をした人
・「源泉徴収なし」の特定口座で株の売却をした人
確定申告が不要なケース
①年間を通して株の譲渡損が出ている人
(ただし、上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除の
規定の適用を受ける場合には確定申告が必要です)
利益が出ていない以上税金がとられることはありません
ただし、損益通算と言ってその損失額を翌年の利益から相殺することが
可能なのですが、その場合は確定申告が必要となります。
・給与所得、退職所得以外には株式の譲渡による所得しかない人で、
株式等の譲渡所得が20万円以下の人
👆ひとこと
NISA口座における譲渡益は、非課税とされますので、申告する必要はありません。
譲渡損失の繰越控除とは?
損を出した場合に確定申告をしたほうがいいのは
売却損を翌年の課税分から相殺できるからです。
例えば
令和3年 年間譲渡損益が-300万円
令和4年 年間譲渡損益が+300万円
※譲渡というのは売却も含まれます
この場合、令和3年の損を翌年に持ち越して
令和4年の課税対象+300万円から相殺しますので
令和4年の課税対象額は0円となります
この仕組みは最大3年間繰り越すことができます。