
昭和41年年以降の方残念!振替加算できない【社会保険の年金保険】
社会保険は2種類
社会保険は大きく分けると2種類あり、
✅社会保険
✅労働保険
の2つになります。
さらに社会保険には3つの保険があり、労働保険には
2つの保険があります。
社会保険
・医療保険
・介護保険
・年金保険 👈今回はココのお話し
労働保険
・労災保険
・雇用保険
前回は加給年金について解説しました
配偶者が65歳になるまでは
年金に加算される金額で
被保険者の年金に224,700円から
子どもの(18歳まで)人数分の支給があります。
今回は振替加算について解説です、
加給年金とかかわりがあるので
対象者は要チェックです!
✅振替加算とは?
前回解説した「加給年金」は
被保険者がの配偶者が
65歳に到達するまで
年金に加算される仕組みでした。
では配偶者が65歳になったら
加給年金はどうなるのでしょうか?
今後は配偶者の老齢基礎年金に
加算されていきます。
とてもいい制度に思えますが
万人が受けられると思ったら
大間違いです。
条件があります。
✅振替加算の対象者
⭐配偶者が老齢基礎年金の受給資格を得たとき
65歳になった時ですね
⭐大正15年4月2日から昭和41年4月1日までの生まれ
ここが一番大事なポイントです。
つまり、この期間外の方は振替加算はできません。
⭐配偶者が老齢基礎年金の他に
老齢厚生年金や退職共済年金を受けている場合は、
厚生年金保険および共済組合等の
加入期間を併せて240月未満であること
⭐配偶者の共済組合等の加入期間を除いた
厚生年金保険の35歳以降の(夫は40歳以降の)
加入期間が、次の表未満であること
つまり、厚生年金の加入期間も重要となります。
✅振替加算額は年々減少する
振替加算額は以下の表のように
年額が毎年減るように計算されています。
・・・・・・・・・・
昭和41年4月2日以降の生まれの方は
受け取れない仕組みです。
✅まとめ
限定的なお話でしたが、
これから、少子高齢化と
人生100年時代になる
日本では法改正が次々と
行われています。
古い情報ではあなたの
お金は守れません。
しっかりと情報を掴んでおきましょう。