見出し画像

遺族厚生年金

社会保険は大きく分けると2種類あり、

✅社会保険
✅労働保険

の2つになります。

さらに社会保険には3つの保険があり、労働保険には

2つの保険があります。

社会保険

・医療保険 
・介護保険
・年金保険 👈今回はココのお話し

労働保険

・労災保険
・雇用保険

画像1


以前、遺族基礎年金について

解説しましたが、

遺族厚生年金もあります。

今回は遺族厚生年金の解説です。


✅遺族厚生年金


第2号被保険者が死亡した場合で

一定の要件を満たすときに

遺族基礎年金に遺族厚生年金を

上乗せする制度です。


✅受給条件


🔴短期要件

⭐被保険者が死亡したとき

⭐1級・2級の障害厚生(共済)年金を

受けられる者が死亡したとき。

⭐被保険者期間中の傷病がもとで

初診の日から5年以内に死亡したとき。


🔴長期要件

⭐老齢厚生年金の受給資格期間が

25年以上ある者が死亡したとき。



✅対象者


受給できる遺族の範囲は

優先順位が決まっていて


①妻・・子

父母

③孫

祖父母


⭐上記太字の夫・父母・祖父母は

55歳以上であることが受給条件

受給開始時期は60歳から



👆ひとこと

子や孫はいつもの通り

18歳になって最初の3月31日まで

もしくは

20歳未満で、障害年金の障害等級が

1級か2級の者。


🔴受給できるのは60歳からです

※夫は遺族基礎年金の受給中に

限って遺族厚生年金も受給できる


🔴子のない30歳未満の妻は

5年間の有期給付となります。



✅年金額(令和3年4月分から)


🔴ざっくり言うと

老齢厚生年金の報酬比例部分の3/4くらい

(報酬比例部分は給料などによって

個人差がある)


🔴細かく言うと


遺族厚生年金の年金額


本来水準より従前額保障が上回る場合は

従前額保障の年金額になる。


また、🔴短期要件では

報酬比例部分の加入月数が

300月に満たない場合は

300月として計算する。


🔴長期要件では

実際の加入月で計算されます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集