見出し画像

【第一部】仮想通貨の損益計算はなぜ大変で面倒?『\プロと一緒に/これで怖くない!仮想通貨税制シミュレーション講座』レポート

12月に入り、仮想通貨取引をされている方の中には年明けの確定申告に向けて疑問や不安を感じ始めた方もいるのではないでしょうか?
そんな方に向け、仮想通貨の損益計算サービス『cryptact』を提供する株式会社pafinの斎藤氏に登壇いただいた『\プロと一緒に/これで怖くない!仮想通貨税制シミュレーション講座』のレポートを複数回に分けてお送りします!

今回は、大好評のセミナーの書き起こし記事、第一部です。
仮想通貨の損益計算はなぜ大変で面倒なのか?について、株と比較してわかりやすくお話してくださいました!


第一部 仮想通貨の損益計算はとにかく大変

仮想通貨の税金計算って非常に大変で本当に面倒

皆さん聞いたことがあるかと思いますが、仮想通貨の確定申告に必要となる税金の計算は、非常に大変で本当に面倒で、ご自身でもご経験があると思います。マイニングに限らず、なぜ面倒なのか、その背景について簡単に触れさせていただければと思います。

株との比較がわかりやすいので、株との比較で説明させていただきます。仮想通貨における税金の計算と株の計算で何が違うのか?と思うかもしれませんが、基本的には同じだと思ってください。
税金を計算するためにはそもそも利益の額を計算しないといけないわけですが、株の場合ですと利益が出たら証券会社が計算してくれて、納税まで行ってくれます。これは源泉徴収と言われる仕組みです。

仮想通貨に関しても、なんで取引所(交換所)やFUELHASHさんの方でやってくれないんだろうと、疑問に思われるかもしれないですが、結論から申し上げると、株と違って、仮想通貨の場合、事業者側で損益を計算するということが、事実上不可能なんです。逆に言うと、事業者側で計算することができないので、皆さん一人一人が自分で計算する必要があるということになります。

株の取引は非常に単純/管理は中央集権

株の損益計算を事業者側で計算できる理由はいくつかあるのですが、一つ大きいのはまず株の場合、株の取引種類が非常に単純なことがあげられます。
売買と配当金を受け取る2種類ぐらいしかなくて、どちらも円建てで取引されます。仮想通貨の場合ですと、仮想通貨同士の交換とかもよくあるのですが、株の場合、株の交換、例えばトヨタの株を日産の株に変えましたなどもなく、必ず円建てで取引されるので、買った値段と売った値段も全部円でもう一つの値段として記録されています。

また、証券会社間で、例えばトヨタの株を野村証券に持ってて、それを大和証券の口座に移管しますという場合でも、どの証券会社で口座持っていても自分が持ってる株は、ほふり(注:証券保管振替機構)という一つの機構が一元管理しているので、結局自分がいくらで買った云々という取引の情報はすべてほふりで記録されています。証券会社間で株をどう移動させてもあまり問題にならなくて、取引の記録を正確に把握でき、正しく計算できるという仕組みになっています。

仮想通貨の取引はとても複雑/管理は分散型

一方で、仮想通貨の場合、これが非常にややこしくて、そもそも取引の種類が売買に限らないです。まさにマイニングもそうなのですが、レンディングや、取引所以外での取引など、取引の種類自体が株とは違って非常に多いです。

加えて、株の証券会社にあたる、いわゆる仮想通貨取引所に関してですが、自分のウォレットアドレスも含めて様々なところに自由に送金できてしまいます。仮想通貨の場合、株で言うほふりのような仕組みがなく、まさに中央集権ではなくて分散型と言われたりしますけども、管理者がいるわけではないため、どういった取引内容(取引種類や取引価格等)を経由して仮想通貨を持っているのか第三者が完全にトラッキングすることが非常に難しい仕組みになっています。

全ての情報を持ってる人がいないので、例えば、ビットコインをbitFlyerさんで買って、それをCoincheckさんに移して、Coincheckさんで売却しましたとすると、bitFlyerさんからすると自社でこの人はいくらで買ったかはわかるのですが、その人は結果的にどこでいくらで売ったかわからない。
逆に、Coincheckさんから見ると、自社で売ったことはわかりますが、そもそも仮想通貨が入金されてくる前にいくらで買ったのかという情報は当然知らないので、自動で損益計算ができないです。

このように、取引所側では損益計算は不可能なので、ユーザーの皆さんが自分で計算する必要がどうしても出てくる。というのが、この仮想通貨の損益計算の特徴になってきます。

損益は1つにまとめた帳簿で計算

また、売買とかマイニングとかレンディングなど、いろいろな取引種類があるのですが、それらを別々に損益計算することはできなくて、全ての取引種類の取引をすべてまとめた帳簿で計算する必要が出てきます。
取引所単位あるいは取引種類単位で正しい損益を計算するというのが事実上不可能でございまして、なので、ご自身がされている全ての取引種類、またその全ての取引所の取引の記録を全て一つにまとめて計算する必要が出てきます。

単純に売買だけではないということと、かつ、円建ての売買だけではなく、仮想通貨同士の交換も活発に行われています。

それこそ例えば、ペットボトルのお茶を買うのに暗号資産で買うこともできますし、ハードフォークがあったり、レンディングがあったり、エアドロップがあったりと、様々な取引がございます。
それぞれの取引について、どういった計算、どういった形で損益を認識するのか分かれてきますし、かなり複雑なそれぞれの取引を別々に計算することができませんので、取引履歴を全て一つのものにまとめるために、各取引の履歴を全部きっちり取得していく必要があります。

すべての取引を1つにまとめて、損益を円で計算するのは至難の業

異なる取引所であれば、取引履歴のフォーマットもバラバラなのでそれらを一つにまとめる際に平仄を合わせていく必要があります。それらも含めて皆さんの作業は非常に負担が大きい。

特に仮想通貨同士の交換をやってる場合だと、税金は円で払うことになりますので、ビットコインをイーサリアムに変えましたと言っても、それを円で表現するにはどういう取引になるのか、非常に難しい問題があります。
まさに、それを計算するために当時のビットコインないしはイーサリアムの円建ての時価を調べないといけません。個人からすると非常に面倒くさい、また半年前の8時10分のビットコインの価格いくらかと聞かれてもパッと答えられないので、これら1個1個自分が取引した日時の時価を拾ってくる必要があります。

最後にちょっと宣伝

以上のように、仮想通貨の損益計算は非常に作業負担として大きくとても大変なので、クリプタクトではそのような作業を自動化するツールを提供させていただいております。

弊社のサービスですと、例えば対応通貨の種類、現時点で1万3000種類以上の通貨種類に対応しておりまして、自動対応している取引所数でいうと海外取引所も含めて73ヶ所です。(セミナー開催時点)

あと、取引の件数で言いますと、仮想通貨は様々なボット取引が非常に発達しておりますので、1000万どころか、億単位の取引件数をされてる方も実際に弊社のユーザーでいらっしゃったりはします。そういった非常に大きな取引件数も対応しているスケーラビリティと我々呼んでますけれども、こういったスケールの効いたシステムサービスにはなってございます。

使い方は、ユーザー登録をしていただいて実際にご自身で行った履歴の準備をしていただいて、それをアップしていただければ計算結果が反映されていきます。


いかがでしたか?
仮想通貨に関する法や税制は発展途上ではありますが、背景を理解すると、現時点の制度にも納得感が持てるのではないでしょうか。

■株取引
・取引は円建てで単純
・中央集権型で取引の記録を正確に把握・計算できる
→証券会社が利益を計算し、納税まで行なってくれる(源泉徴収)

■仮想通貨取引
・取引種類が様々
・分散型で取引のトラッキングが難しい
→全ての取引を自分でまとめて計算し、納税しなければならない

セミナー後半では、マイニングの損益計算について細かく解説いただきましたので、第二部の公開もどうぞお楽しみに!


FUELHASHが提供するハッシュレンタルサービスでも、マイニングヒストリーのデータをダウンロードいただけるようになりましたので、損益計算時にご利用ください。

▼ダウンロード方法

▼ログイン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?