![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81510473/rectangle_large_type_2_d21332431302962044f3fb6d93736106.png?width=1200)
ビットコイン積立投資のススメ〜FUELツムツム〜
FUELHASH代表の紺野です。
ほぼ梅雨明けしており猛暑日が続いておりますので、熱中症対策など体調管理には十分気をつけてお過ごしください。
ビットコイン積立投資はじめました!
さて、今日は『ビットコイン積立投資』にはどのような効果があるのかを検証していきたいと思います!!!
仮想通貨界隈では、昔からビットコイン積立投資神話なるものが存在してきました。
5月に入り、「LUNAショック」によって仮想通貨市場全体が大きく下がり始めたのを見て、「こっからコツコツ積み立ててみるべきだ!!」と考えて、5/17から毎日10万円ずつを積み立て始めました。(6/26までの41日間で累計410万円ほどを積み立てています。)
その後、6月中ばに「Celsiusショック」も起きて、価格がまた一段と下落してしまいましたが、長期的な視点での積立投資を行なっているので、一時的な価格の下落はさほど気にしていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1656256614275-dW5nJwoXwG.png?width=1200)
当社のビットコイン積立投資状況を大公開!
これまで41日間、毎日ビットコインを積み立ててきましたので、その状況を公開したいと思います。
『FUELツムツム』(仮称)
将来的に積立サービスをローンチすることも視野に入れて、暫定的に当社で行なっているビットコイン積立投資のことを勝手に『FUELツムツム』と呼ぶことにしました(笑)
FUELツムツムでは、まず1日あたり10万円分のBTCをコツコツ積み立てていくことにしました。
日本の暗号資産交換所事業者はそれぞれ販売所での積立サービスを提供しているのですが、今回当社はそのサービスを使っていません。販売所は売買が確約されますがスプレッド(売買にかかるコスト)があまりに大きい(=売買コストが高い)のです。
当社は日本の暗号資産交換所出身者が多いので、各取引所が公開しているAPIを使って独自の積立投資機能を開発しています。
今回利用させていただいている取引所は『Bitbank』さんです。
取引所のスプレッドも低く、取引約定のスリッページも少ないと言われていて、安心して取引できる取引所の1つです。
FUELツムツムでは、5月17日から毎日朝9時にその時点の価格から1000円だけ低い価格で指値買い注文を入れています。
指値注文は注文した取引が必ず約定するわけではないのですが、現在のような相場環境でBTC価格も300万円程度であれば、1000円だけ低い価格に行く確率は非常に高いのでちゃんと約定します。
今後はどのくらい低い価格まで指値を出せるかも検証していきたいと思います!
![](https://assets.st-note.com/img/1656259299804-BaHheazmQ4.png?width=1200)
『積立』 vs 『Buy&Hold』 どっちが効果高いの??
仮想通貨市場における永遠のテーマ、それが「『積立』と『Buy&Hold』のどっちが優れているのか?」問題です!
実際に検証してみたので早速見ていきたいと思います!
FUELツムツム(=積立投資)開始日が5/17なので、『Buy&Hold』については5/17に約410万円(=累計積立投資額)分のBTCを購入したと仮定しています。
冒頭でも触れた通り、6月にCelsiusショックでさらに相場が一段下落しました。5/17から6/26の期間においてBTC価格は26%も下落しています。(394万円→290万円へ。)
価格下落している局面においては、コツコツと投資できる積立投資では購入できるBTC枚数が増えていきます。その結果、累計投資額は同じなのに『積立』の方が平均取得価格で約50万円ほど低くなっています!
下落相場局面において、『Buy&Hold』だと含み損が出ているのを指を咥えて見ているだけになってしまいます。(もちろん売却して損切りすることは可能ですが、今回はいわゆるガチホとの比較をしています。)
もちろん、『積立』も基本はホールドではあるのですが、下落相場局面においても購入ができるため平均取得単価が下がります。その後もし価格が上昇する局面がくる場合(仮想通貨においてはこれまでも上昇局面はきています。)、平均取得単価の切り下げは非常に大きく効いてきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1656290996598-p5frdd7T2G.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1656295172548-ipP24UCZr6.png?width=1200)
『積立』と『Buy&Hold』で、現時点ではどのような結果になっているのか、見ていきましょう。
下のグラフは、『積立』と『Buy&Hold』それぞれの価格変動率を示しています。
まだ41日間と非常に短い期間ではありますが、『積立』が『Buy&Hold』を常に上回る結果になっています。
もちろん、6月中旬に大幅に価格が下落していきましたので、儲かっているわけではないのですが、『積立』の方が価格下落によるインパクトを和らげています。これがまさに、上のパートで説明した平均取得価格切り下げ効果になります。
『積立』は期間中においては評価値で16%のマイナスなので、マーケットに対して10%以上も勝っていることになります。
やはり、『積立は正義』かもしれません!
![](https://assets.st-note.com/img/1656297214902-Jc5s9HH7rX.png?width=1200)
まとめ
今回はあくまで5/17から当社で始めたビットコイン積立投資『FUELツムツム』について、短い期間における現時点での結果をお伝えしただけになります。
ただ、その中でも積立投資による効果はご確認いただけたかと思います。
比較的低い価格と言われている現在の市況において、長期的な視点でコツコツと仮想通貨を積み立てていくのは非常に理に適っていると思います。
それに、市況を見ながら買ったり売ったりを繰り返すのは、一般の方々にはハードルが高いと思います。それに比べると、自動で定期的に仮想通貨をコツコツ積み立てていくのは一度設定すれば手間もかからないので楽ちんです。今だと、日本国内の暗号資産交換所では自動積立が簡単に設定できるところもありますので、ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。