見出し画像

【デイトレ】MACDとRSIとは?

こんにちは、かつです!
今回はデイトレで使うインジケーターの中から、
MACDRSIについて解説します。

MACD(移動平均収束拡散法)とRSI(相対力指数)は、株やFXなどのテクニカル分析でよく使われるインジケーターです。

この解説を読めば、
デイトレでの必須スキルである、トレンド分析や売買タイミングの精度の向上につながります。
ぜひ最後までお付き合いください!


MACD(移動平均収束拡散法)について

目的:

トレンドの方向や勢いを確認し、売買のタイミングを見つけるのに役立ちます。

構成要素:

1. MACDライン:短期移動平均線(EMA)の値と長期移動平均線(EMA)の値の差。

2. シグナルライン:MACDラインの移動平均線(通常9期間)。

3. ヒストグラム:MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフで表したもの。

使い方:

買いサイン
・MACDラインがシグナルラインを下から上に抜ける(ゴールデンクロス)。

売りサイン
・MACDラインがシグナルラインを上から下に抜ける(デッドクロス)。
・ヒストグラムの伸び縮みを見て勢いの変化を把握。

ポイント:

• トレンドがはっきりしている相場で効果的。
• レンジ相場ではダマシが増えることがある。

RSI(相対力指数)について

目的:

買われすぎや売られすぎの状態を測ることで、反転ポイントを探すのに役立ちます。

計算方法
 RSI = 100 - [100 ÷ (1 + 平均上昇幅 ÷ 平均下落幅)]
(通常は14期間で計算されます)

数値の範囲:0~100

使い方:

買われすぎ(70以上):価格が上がりすぎで調整が起きる可能性。

売られすぎ(30以下):価格が下がりすぎで反発の可能性。

逆張り:極端な数値(70以上や30以下)で反発を狙う。

順張り:RSIが50を超えて上昇中なら買い、50を割り込んで下落中なら売りを検討。

ポイント:

• トレンドが強い場合、買われすぎや売られすぎのまま継続することがある。
• 他のインジケーターと組み合わせると効果的。

MACDとRSIを組み合わせる例


• MACDでトレンドの方向を確認。

• RSIでエントリーポイントを探る。

例:MACDがゴールデンクロスし、RSIが30を超えたら買い。

まとめ


MACDはトレンド、RSIは過熱感を測るインジケーターなので、互いを補完する形で使うと精度が上がります。
どちらも単独ではなく、他の指標やローソク足の形状と組み合わせると効果的です!
ぜひ今後のテクニカル分析で使ってみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?