しみついたよくないくせ?
noteを続ける中で、ときおり自分を素直に出せていない時と感じることがあります。
今日はその違和感の原因や対策を考えていきたいと思います。
なのでおもっきり内向きな投稿です。
noteでの表現の仕方
ときおり自分の書いたnoteを読み返して思うのは、自分の文体から透けて見える読み手への配慮です。というか忖度です。
これを感じたのが、先日投稿した記事です。のっけからこうです。
正直、これを書きだした瞬間は自分に当てているつもりでした。
なのに、結果出てきた言葉は、「書き続けることに困ってる誰か」を意識したかのようです。
出だしで共感を意識してしまい、同じような思いでいる架空の人を設定し、その人に届くように言葉を並べ変えていってしまったのだろうと思います。自動的に言葉が整列していったくらいの勢いです。
ーーーーー
読み手を意識しすぎて(あるいはびびって!?)、自分の表現したいことが言えてない。うーむ、すごい数の読者がいるわけではないんですけどね(汗)。
もちろん、読み手がいるのだから配慮は必要だろうと思います。
しかし、過剰になりすぎて、言葉をものすごく削ったり選んだりしている気がしています。
さらに、そもそも研究者気質でデータの解説を仕事としていたので、説明口調になりがちです。
どんな感じかというと、文章を始まりに「つかみ」(なぜこれを書いたのか)を入れ、主題を言い、理由を言った後に、考察をつけるといった感じです。
これは職業柄染み付いている習慣のようなものです。
素直な自分で語ろうと努力しているにもかかわらず、ついそのクセが顔を覗かせてきます。
結果、客観的な書き方に偏り、主観としての自分が影法師のように置き去りになるのです。
だからnoteの書き方も、意識して変えてみるべきと思ったわけです。
型を全て取り払って、余計な言葉を削らない。
そうすれば影法師の方が語り始めてくれる気がしたのです。
たまにはそんな投稿もあってもいいかもしれないなと思うのです。
ーーーーー
ここまで書いて何日か寝かせていました。
オチがないのが気持ち悪いからです。
この記事も見直すとなんだか変なことを言っているなぁと思います。
影法師が語ることばが、本当に自分のことばなのかしら?
それだって自分のほんの一部だし、他人を気にするのもほんの一部の自分。
どちらが本当とかはなく、今この瞬間感じていることが本当の自分でいいじゃない?
時事刻々と変化、成長しているんだと思います。
と思ってきたところで、オチがみえてきました!
今日もお読みいただきありがとうございました。