
#103 言語化する事から始めてみる
寝る前に洗面台で加湿器に水を入れて
部屋に持っていこうとしたら
見事に全部こぼしました。
#お陰で寝る時間が遅くなったw
今回はどうしてマイナースポーツは稼げないのか。
食べていけないのか。
ここをまずは言語化したいと思う。
メジャースポーツはスポンサーがついている。
そのお金を生活資金や活動資金に充てている。
スポンサーがお金を出す目的は
「会社を宣伝してもらう為」
①スポンサーがお金を出す
②大会などに出場し宣伝になる
③メディアに取り上げられる
④それを見た人が商品やサービスを購入する
それだけではなく
会社が選手の活動や考えに共感し
応援という気持ちが強く
スポンサードしている事もある。
#もちろん宣伝もする
ではマイナースポーツはというと
・大会が少ない
・競技人口が少ない
・見に来るお客さんが少ない
・メディアで取り上げられる事はない
スポンサードする上で一番欠かせない
広告効果が全くない。
お金を出しても会社にメリットがほぼない。
これではマイナースポーツで
スポンサードしてもらうのは難しい。
だからマイナースポーツの選手は
稼げず食べていけない。
じゃあどうするのか。
多くの選手が行っているのは
自分が挑戦している競技を子供たちに教えて
その参加費を頂く。
僕であれば、かけっこ教室。
#全く競技とは別の仕事をしている人もいる
しかしこれでは
労働していない間は収入がなくなってしまう。
遠征や合宿などで
長期間労働が出来ないと収入がなくなってしまう。
理想は労働しなくても収入を得る事。
もしくは何処にいても労働が出来る仕事にする事。
そこから考えていきたいと思う。
続く。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
以下、サイト(Base)をクリックして頂けると、かとたくの活動を応援する事が出来ます。
https://katotaku.base.shop/
もしBaseでの支援の仕方が分からない方は、コメントもしくはDM下さい。
かとたく