
#142 今年のライフセービング活動
冒頭の超くだらない挨拶を毎回楽しみにしている
お客さんがいる事を知り
全く本編に入れなくなりました。
#冒頭の挨拶を考える時間が半端ない
オリンピック関連の話題が少しずつ増えてきて
少しずつワクワクしている。
そんな中各地で海水浴場がオープン。
テレビの情報操作もあってか
あまりメディアで取り上げられていないけれども
少しずつライフセーバーの夏は始まっている。
#海での混雑を避ける為かな
ちなみに僕が所属している
銚子ライフセービングクラブは
昨年に続き今年も
海水浴場はオープンしない。
なのでライフセービング活動も基本行わない。
海水浴場をオープンさせる所もあれば
させない所もある。
ライフセーバーがいる海もあればいない海もある。
今回はどんな仕組みで
ライフセーバーが稼働しているのか
解説してみる。
僕たちライフセーバーは
市区町村や島から依頼される形で行っている。
基本的には
「○月○日〜○月○日まで
海水浴場をオープンする。
○○円の予算内で監視活動をして欲しい」
#ざっくりはこんな感じ
こんな形で依頼される。
なので僕たちライフセーバーがいくらやりたくても
依頼されない限りは
ライフセービング活動は出来ない。
#給料を頂かずにボランティアならば
#許可が出れば行える
昨年は多くの海水浴場がオープンせず
今年はしている所としていない所がある。
この違いは国や県から指示が出ていないので
判断が市区町村や島に委ねられているから。
なのでA市では海水浴場がオープンしているけど
隣のB市ではしていない。
みたいな事が起こっている。
今年も暑い夏が予想されているので
海に行かれる際は
必ずライフセーバーがいる海を選んで
そこで遊んで欲しい。
#海水浴場がオープンされている所
海はもちろん川でも事故は毎年起こっているので
川だからと絶対に絶対に油断せず。
そして楽しい夏の思い出を作りましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
以下、サイト(Base)をクリックして頂けると、かとたくの活動を応援する事が出来ます。
https://katotaku.base.shop/
もしBaseでの支援の仕方が分からない方は、コメントもしくはDM下さい。
Instagramではトレーニング動画や写真、プライベートな事を投稿しています。
https://www.Instagram.com/katotaku.athlete
かとたく