カトレアの超科学診療所 vol.ex12 迦陵頻伽研究日誌 マーゲイ杯・ソル杯編 E45リユニオン・オーバーブースト
・はじめに
みなさんお久しぶりです。
ちゃんとした記事を投稿するのはいつぶりでしょうか。
まぁなんで記事を投稿できていなかったかというと、
今回タイトルにもあるように第1回マーゲイ杯と第1回ソル杯のCS結果を記事にしようと思っていました。が、この2つのCS開催までのスパンがかなり近く一つ一つ記事にしていくと詳しいことが書けない上にソル杯の方がチーム戦なので味方にも不利が被るのは避けたいなと思いあえて記事の投稿を抑えていました。
あと単純に忙しかったのも原因の1つです。最近はpixivでSSを書く練習もしているので毎日文字書きとインプット(これに関してはできてるのかな)の日々ですね。
これ以上はだらだら長くなってしまうので結果とデッキレシピの方の公開していこうと思います。
・第1回マーゲイ杯
・結果
第1回戦 フォスフラム 先手〇
第2回戦 フォスフラム 先手×
第3回戦 ネフライト 先手×
第4回戦 ネフライト 先手〇
第5回戦 アルモタ 後手〇
本戦
第1回戦 フォスフラム 後手〇
第2回戦 紙機神 後手×
3位決定戦 ニュー 後手×
マーゲイ杯ベスト4
・デッキレシピ
APほのめ&頻伽 ‐ Impermanence ‐
マーゲイ杯は個人戦だったので後でソル杯のデッキと見比べてもらうとわかるんですが、アンセル&シエルを採用しています。
後手を取った場合に2ターン目にアンセル&シエルからレイドを出してリンクを貼り、アドバンストリガー(以下AT)起動し、APほのめを出し、初詣出し3リソ起こしまで行くことができます。
初詣の効果が起動できるのであれば、レイドをリソースに送ることで先手後手の差を埋めるチャンスにも繋がりつつ、ほのめシフトやDJの起動、ディンギルの降臨とやれることが多岐にわたります。
VBの3コストの真夏のオアシス迦陵頻伽を取り、デュナミスにフレスヴェルクを取るかでぎりぎりまで悩みましたが今回は見送っています。
また他の記事で語られていない今回採用されたカードはソル杯の方で書いています。
・マーゲイ杯総括
マーゲイ杯では白いデッキに当たることが多く、かなりの率で踏み抜く結果となってますね。
ちなみにデッキ分布はこんな感じでした。
さくら 3人 衣奈 2人 アラネ 2人
他 各1人
ほのめ ゆたか ニュー 大和 八千代
バラハラ グロリア 千歳 クシュル エンジュ
といった状態でフォスフラムを3回ネフライトを2回引いています。
か、偏りが……笑
まずは負けた試合の振り返りをしていきます。
2回戦目のフォスフラム。
ここにはライフリカバリーを3回された上にライフから生き物が7回出てきています。そんな中残りライフ1まで迫るも惜しくも負けるというゲームだったのでしょうがないのかなといった感じです。
3回戦目のネフライト。
対戦相手はソル杯の主催のゆずりんさん(僕はおりんって呼んでる)。
2コスト構えで相手後手2ターン目を返してきた時に、受けに白約束を構えているのかと思って迂闊に殴ったらニーナの絆イベントで立っていた緑リソ2枚を両方寝かされ、初詣できずに脳がバグらされて負け。
本当に頭から抜けていたのでケット・シーがいてリソ立っている時は警戒とここで学ぶ。初見のデッキだったのもありわからん殺しをされる。
本戦2回戦。vs紙機神(ジャスラン)。
後手はかなり分が悪く、神へのお祈りが多い。
これは完全に自分のミスというか紙機神への理解力が低かったのが原因なのですが、六合がデュナミスで表向きになっている時の六合紙機札の仕様を理解できておらず面にいる六合を放置しておけばよいものを毎回破壊して六合のカモになっていたことがかなり負けに繋がってしまったといった感じでした。
ただ後手でライフ差2‐1まで持っていけて、ラストライフ1/2が生き物で出てればターン帰ってきて勝てるかもしれなかったゲームでもあったので悔しかったので、六合のことも踏まえ反省。もっとお勉強が必要そうです。
3位決定戦
vsニュー(まんさいさん)
かなりゲキキモのニューですね(誉め言葉)
突然しかもここで最終戦は時間無制限になります。なんでや!
防御札をぎちぎちに握られて苦しい試合展開に。
こっちもなかなか押し切れず相手も点を入れきれずで1時間30分くらいのロングゲームに。
お姉ちゃんで4ハンデス、≪beyond cuteness heart≫で全ハンデス食らうもまだゲームが終わらず。なんで俺は生きている????????????
ロングゲームさすがに耐え切れず負け。悔しい。
勝った試合のよかった点としては、
フォスフラムに当たりまくったことで勝ち方がどんどんわかっていくので本戦で当たった時にちゃんと後手からでも勝てたのが一つ。
もう1点はネフライトに負けた後に再び当たりニーナ絆をケアして動けてエイホートで色消しして殴り勝てたことですかね。
これは学びでした。
・第1回ソル杯
ソル杯は3on3のチーム戦。
チーム名「1,000,000 MONSTERS ATTACK」
大将 カトレア 迦陵頻伽
中堅 ハロルド TTt赤
先鋒 青い人 グロリア
・結果
1回戦目 bye
2回戦目 グロリア 先手 〇 チーム〇
3回戦目 紙機神 〇 チーム〇
4回戦目 グロリア 〇 チーム〇
決勝トーナメント
1回戦目 グロリア 〇 チーム×
2回戦目 紙機神 × チーム×
ベスト4 個人5‐1
・デッキレシピ
APほのめ&頻伽 ‐Laws: Selflessness ‐
ソル杯の方はVBはイタァカに変更しています。
チーム戦だったので先攻に強い構築にしてみました。
後手で負けても横が勝つ可能性があるのがチーム戦。なら先攻取った試合は負けないようにしようという形になりました。
デッキ自体は先攻取った時にかなり速度が出て先3キルが綺麗に狙えるのと後手でもユナイト絡めて最悪連パンで勝つという手段を掛け合わせて大将でわからん殺しをしつつ走り切り、ただ大将にいそうなエンジュオロンド、紙機神の後手は厳しいから後はあとは託した!!!!!!!!!という流れでチームとしては先鋒にグロリア、中堅にTTを置き有象無象をぐちゃぐちゃにするという作戦でした。
先攻取った際に約束を1ターン目に探すことができます。
これにより手札の質が上がり、クシュルクシュルレイドができる可能性があがります。
イタァカ自身もリソースに置かれても自ターンなら山札の1番上をリブートで置くことができます。
なのでアークでリソースに入っても支障がありません。
支障がない上に山が圧縮できるのでアークをリソースに置くのに一役買ってくれるシーンも。
そしてここでなぜガムビエルちゃんではないかという疑問が生まれるかと思います。
ガムビちゃんは自ターン限定という部分とカラーが緑の点です。
リソに入りすぎると邪魔になることが多いのと出すタイミングが1ターン目とIGのみという点。さらに相手ターンにゼクテンキャットで緑が落ちた時にアノが構えられないということ、自ターンでも同じくといったところになります。
イタァカは1ターン目にしか手出しまたはIGでしかでない点とキャットが無色で引っかかるという点は同じなのですが、自ターンでは有色になる上に頻伽名称になる可能性があること。
ライフから出たときにカードを探せるということ。
個人的にはイタァカクシュルクシュルで11枚山札から探せるという一貫性がかなり好きで採用しました。ユナイトアイコンが噛むとなお引けるというものポイントが高いです。
ライフが見れるという点ではガムビちゃん強いので好みの範疇でもあるかと思います。
あとは今までと違ってナナヤの採用をしています。
頻伽はリソースが先上がりしてリソ6に上がれるパターンがあるので相手のチャージにある厄介なスタートカードを飛ばすことができます。
ただここもかなり微妙でヤトノカミでもいいと思いました。
ただ自分はなかなか出しにくいのがネックだと思いながらも今はチャージ触る手段がないので採用となりました。
あとは憑依エンリルですね。
絶界を持つゼクスを全て破壊することができます。楽にボードアドバンテージが取れるので頻伽の攻撃が通りにやすくなり、ワンチャン紙機神に勝てる可能性が作れるので採用になりました。
なお、グロリアにぶっ刺さった模様。
・ソル杯総括
ソル杯はベスト4という結果で幕を閉じることになりました。
個人としては予定通り先攻を取れた試合が多かったのでしっかりクシュルクシュルレイドを決め、連パン叩き込んで流れで勝つというコンセプトは綺麗にハマりました。
戦ったデッキ群も前回記事で書いたvsグロリアが活きたというか、頭の整理がついていたのでグロリア3連戦は何とか勝つことができて大将の意地は見せれたのかなという感じです。
先手を取ったことで紙機神に勝てたことも大きく、その際前回のマーゲイ杯で悪手だった六合を倒すということを先延ばしにしていたおかげで経験が活きて勝つことができました。結局3位決定戦では負けてしまいましたが。
後は結果として個人成績5‐1で大会全体を見たときにおそらく1番勝ってると主催に言われたのがうれしかったですね。
マジで今回のソル杯はスポットライト浴びたアイドルのようでした。
調子も良かったのもあったし、当たり運もあったけどめちゃくちゃ強かったぞ!ほのびん!!
デッキの動きに関しては解説した記事も作ってあるので、
今回の結果を見てちょっと迦陵頻伽を触ってみたいなという方はこの記事をチェックしてもらえばと思います。
vsグロリアで自分が考えていることはこちらになります。
リユニオン前の記事なのですが、まだ参考になるかと思います。
・最後に
今回はマーゲイ杯、ソル杯ともにベスト4でした。
3位以上に入れないのはかなり悔しい!!!!!!
けどどちらも健闘できたと思いますし、チームも強かったからしょうがない!!!!!!!
次回があったらまたチーム戦リベンジしたいですね。
最近では頻伽を研究してきてやっと結果が残せるようになってきたので今後もどんどん研究して、布教していきたいですね!!
では最後になりますが、東北的ポータルを置いて終わりになります。
また新作の頻伽ができた際は投稿するのでよろしくお願いします!
ではでは!またお会いしましょう!
・宣伝 東北ゼクスポータル
・東北的ゼクス交流会
第83回東北的Z/X交流会 4月13日開催 13時~17時
月1で仙台のホビーステーションさんの方で行われているイベント。なんと1月の開催で第83回を迎えることとなります!継続は力なり。ということで、プロキシあり、ティーチングあり、貸し出しデッキあり、初心者大歓迎! 興味があったりCSやゼクスタはまだ敷居が高い……という方におすすめ! 遠征勢もお待ちしていますので仙台観光を兼ねてご気楽に参加しにきてください。 毎回最後にじゃんけん大会がありますよ! 仙台でゼクスをするならここ!!!!! 開催日程はXアカウントにて確認お願いします。
主催アカウント↓
https://x.com/OVRDRIVEhome?s=20
・岩手ゼクス交流会
不定期開催の岩手での交流会になります。 次回日程は未定。場所は矢巾町活動交流センターやはぱーくとなります。 仙台にはなかなか行けないけど、岩手の方が実は近い! ゼクスやる場所がなかったけどここならできそう……!という方も是非これを機に参加してみては?CS開いている横で交流会も同時に開催しているそうなのでみんなでエンジョイ!ゼクス!主催アカウントをチェックしください!
主催アカウント↓
https://x.com/WaveNm?s=20
・ウェアキャット交流会
最近人が来ないよー!と主催が嘆いている青森での交流会。 場所は弘前市市民文化交流館となっています。 実はこの地域でゼクスやっていたけど交流会あったの知らなかった! ゼクス初めてみたいんですけど……こんな人におすすめです! 開催日程等は主催のXを随時確認していただけたらと思います。
主催アカウント↓
https://x.com/6124zinzin?s=20
・ラストゼオレム交流会
仙台ではなく関東の交流会になりますが、紹介させていただきます。
遠征や関東圏にお住まいの方はゼクスを楽しむために参加してみては?
カトレア(筆者)
Xアカウント @Katorea__
フリー冊子の頃からゼクスしてる。
今は亡きチーム丘の上のメンバー。
Z/X日本選手権 東日本地区予選で30位。
第2回イース杯ベスト8 第1回マーゲイ杯4位 第1回ソル杯チーム4位
過去の実績なので雑に。2015年のフィーユ杯のなんか優勝してたり、第1回きさら杯2位。他ちょこちょこベスト8。第20回フィーユ杯チーム戦優勝。
ゼクス公式サイト様より画像提供