![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66596776/rectangle_large_type_2_d98a662ba91d004465ccb86959384524.png?width=1200)
5カ国語も(マルチリンガル)話せる私の頭の中どうなってる?
こんにちは〜今回は私のことについてお話ししたいと思います。私は日本語、英語、韓国語、ポルトガル語、タガログ語と5カ国語話すことができるマルチリンガルです。現在はスペイン語を勉強しています。
将来は10カ国語話せるようになるのが目標です!
複数言語習得して、混ざったりしないの?って思う方もいらっしゃるかもしれません。実際に言われたこともあります。私も後になって調べてみて分かりました。
必ずしも完璧に混ざらないというわけではありません。しかし、私の場合、あまり混ざったりしません。それはなぜか、ここでお話ししたいと思います。
〈多言語話者の分類〉
まず、多言語話者にはこうやって分けられます。
話す数によって名称が変わってきます。
2言語 bilingual(バイリンガル)
3言語 trilingual(トリリンガル)
複数 multilingual(マルチリンガル)
逆に一つだけ話せる言語話者のことをモノリンガル(単一語話者)と呼びます。
〈マルチリンガルの頭の中〉
では本題のマルチリンガルの頭の中はどうなってるでしょう?についてお話しします。
頭の中に別々に働く複数の言語脳を持っているのではなく、一つの「2ヶ国語脳」、「3ヶ国語脳」、「4ヶ国語」をもっているようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66597534/picture_pc_72ee317fc2e0f193730d2b12aeb0602b.png?width=1200)
〈なぜ言語が混ざらないのか?〉
モノリンガルの人との違いは、一つの言語から他の言語に切り替える時に、スイッチを切り替えるイメージで言語を話しています。日本語は日本語で考える、英語は英語で考えるとこのような感覚です。
感情面でも日本人的な自己が表に出ているので、リアクションも割と普通に日本人です。
しかし、ここで英語で話そう、となると、スイッチはパチっと切り替わり、
英語で話す時は、英語で考えます。
感情的な面でも、英語を話す、日本人らしくない自分になるので、リアクションは明らかに日本人らしくなくなります。
スイッチが完全に入れ替わっているため、二つ以上の言語が混線することはあまりありません。
もちろん「英語のこの単語、日本語でなんていうんだっけ」みたいなものは時々日常であったりしますが、基本はスイッチでパチパチ切り替えることができます。
私の頭の中には、日本語、英語、タガログ語、韓国語、ポルトガル語などと複数のスイッチが存在しているということです。イメージはこんな感じです🗣
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66600289/picture_pc_24137be317027db2a3314d65fcbbe0a2.png?width=1200)
〈多言語話者のメリット〉
メリット: 一般的には就職に有利とか、海外旅行で現地の人と交流できるなどが挙げられます。ある実証研究によれば、バイリンガルになることで私たちの脳や心にも良い影響を与えることが明らかになっています。
1.精神的な柔軟性が養われ変化に対して情報を効率よく処理することができるようになります。複数の言語を処理を日常的に行うことで、様々な予想外を経験し、物事を柔軟にとられることができるようになる。
2. 認知予備力を強化することができます。複数の言語を話すことで、身体を刺激して老化を防ぐことができます。認知症の発病を防ぐ効果もあるようです。
こちらはバイリンガル、マルチリンガルの脳が持つ利点について語られてます。
〜複数言語習得者の勉強方法〜
では、最後に私が言語を習得する時の勉強方法を教えます。
・日本語に近い言語から学習する
日本語の文字や文法構造が似ているかを見ます。
例)韓国語…日本語と似てる言葉が存在するので独学することもできます!
・一つの言語の習得に短期集中する
最低でも3カ月間隔で1つの言語に絞って集中的に学習していきます。3カ月経って習得度によって継続するか別の言語に切り替えるかどうか判断します。言語学習の習得度を主観的に判断するのはなかなか難しいので資格試験で客観的に判断したりしてます。
・達成したい目標を具体的に決める
学習する時自分が達成しておきたい目標を具体的に決めておくことで挫折せずに取り組むことができます。
意思疎通ができる程度か、日常会話レベルまで使えるレベルか専門的な説明ができるレベルかなどを決めておき、自分の習得度を判断しています。
客観的な判断が難しい場合は資格検試験を活用してみるのもおすすめです。
・外国語学習を楽しむ環境を作る
私は、映画を見ること、音楽を聴くのが好きなので、映画と音楽を活用してます。
言語を学習する時、例えば、映画を見る時は、英語であれば、音声は英語、字幕も英語にし、また発音やイントネーションを聞いてシャドーイングしたりします。音楽も一緒な感じです。
ここでポイントなのが、聞こえてくる音声を追いかけて発音することです。そうすることでよりネイティブに近づけます。
シャドーイング: 英語の音声を聞きながら追いかけるように発音するスピーキングの練習方法
以上が私の勉強方法です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66600370/picture_pc_841cdbe864a512dc4e8cd9e30f121046.png?width=1200)
いかがでしたか?マルチリンガルの頭の中は実はこのようになってたんですね。私も自分の頭の中どうなってるんだろうと思って、調べて私も知ることができました。
言語学習するのが好きな人であれば、誰でも多言語話者になれる可能性があると私は考えています。
私は言語学習するのが好きなので苦と感じません。むしろ楽しいです!これからも目標に向かって言語学習をしていきたいと思います。
読んでくださりありがとうございました🙇♀️☺️