
子供は国の未来
以前自分的にTwitterを始めて以来一番バズったツイートがある。何気なく普段の生活の出来事をシェアさせて頂いたのだが、色々な方に読んで頂きものすごい数のいいねとリツイートをして頂いた。固定ツイートにしているので、目にされた方もいるかもしれない。
今朝頭をぶつけて額が腫れた娘を病院連れて行く時公共バス乗ったら、空席がなく娘を抱っこ紐で抱えたまま立ってたら、座ってたお爺さんが立ち上がって「坐坐!」と。いや、大丈夫ですよ〜と言ったら「孩子是祖国的未来!」と言われ席を譲られ無理矢理座らされた😅 中国人のこういうとこ大好き。
— 𝕂𝔼ℕ@🇨🇳 (@wtfsh2020) June 10, 2021
子連れで中国で暮らしていると、このような「優しい」社会に触れることが多い。
基本、日本と比べると中国はお年寄りと子供に優しい社会である。バス、地下鉄等公共交通機関でお年寄りや子供連れの方がいると、必ずと言っていいほど、誰かが席を譲るのである。
また、公共の場で子供が騒いでいたとしても、誰一人として咎める人はいない。子供なんだから元気があっていいじゃないか、みたいな感じである。
これに反して日本についてよく言われるのが、「子供が公共の場所で騒いだり遊んでたりすると怒鳴る大人がいる」「お年寄りに席を譲らない」「年配者が席を譲れとか促してくる、譲らなかったら怒鳴る・舌打ちする」等、ネガティブな話となるときりがなさそうな感じである。
正直、いち関西人として言わしてもらうと、関東圏で10年住んでた時は上述のような場面に出くわすことが多かった。
特に朝の通勤は地獄。毎日、電車内で小競り合いがあって、乗客同士が揉めたり、喧嘩したりしている状況を10年間毎日見てきた。挙句の果てに、リーマンが駅内で投身自殺を図るので電車は遅延して、車内のぴりぴりムードは一層厳しくなってたのをよく覚えている。
とはいえ、私が住んでいた千葉の船橋は、私の地元の人のように人懐っこい人が多く(特に年配の方)、気軽に声をかけてくれるし、子供にも非常に優しい人が多かった印象。もちろん、関西も関東と比べると全然ぴりぴりしてないし、その分寛容な社会ではあったような気がする。
+++++++++++
中国では子供は本当に宝のように扱う。一人っ子政策が長かったことも影響はあるのかもしれないし、国全体を欧米列強や日本に食い物にされ辛酸を嘗めてきた歴史も大いに関係しているのかもしれない。
少年强则国强,孩子是国家的希望,代表了一个国家的未来,孩子强则国强、孩子弱则国弱。
国家主席が言ったような内容だが、この概念は概ね正しいと思う。これから国を背負うことになる子供達が、どんどん劣化していっては国の将来が危うい。過去の過ちを繰り返さない為にも。
最近、中国政府が教育業界にメスをいれたのも、過度の詰め込み教育により「社会で役に立たない」人間を大量生産してしまうことで、国力が落ちていくことに危機感を露わにしたのだと私は考えている。(もちろん行き過ぎた「拝金主義」的なビジネスを排除し、子供の教育費による親の負担を軽減し、出生率を上げたいという狙いもあるだろう。)
++++++++++++++
さて、私の「子供は我が国の未来」ツイートに、色々な方がレスや引用リツイートをして頂いた。皆さんそれぞれの経験談であり、心があったまる話ばかりだ。
私も旅で訪れた天津市内で電車に乗った時、子供達に席を譲ってもらいました。少し離れた席になったから、更に乗客同士が連携して子供達が近くに座れるようにしてくれて。「子供は宝だよ」と話してくれました。感動しましたし、忘れられません。
— ふくふくサロン京都 (@fukufuku_kyoto) June 11, 2021
こういう子供や高齢者や妊婦さんへの席の譲り合い、中国各地でも決して珍しくないので、座って狸寝入りするのではなく、日頃からサッと席を譲れる意識と勇気を持つことは重要だなと思う。 https://t.co/vVJ1x5Nc8w
— 藤田康介 『中医養生のすすめ』 (@mdfujita) June 11, 2021
76歳の私も中国の地下鉄やシンガポールまた西欧の国で公共交通機関を利用したら必ず若者に席を譲られる。
— Kunio Tatsuta (@KunioTatsuta) June 11, 2021
外国では当たり前に譲られるが日本ではコロナ前週に3回は電車に乗っていたが一度も日本人の若者から席を譲られた事はない
ただ宮島から広島駅に行く電車の中で度々外人の若者に席を譲られる https://t.co/sgvcPjYehr
同感です
— ほい (@qNZNjDJzQcYaQeJ) June 11, 2021
子供や年配者にとても親切なのは本当にそう思う
昔、中国旅行中に祖母は必ず席を譲られてた
余談ですが、ローカル食堂で家族で撮った記念写真を後から見たら、その場にいた店員さんやお客さんがあまりに自然に家族の一員のようにポーズ撮って写っていたのも印象的😂 https://t.co/ILZ3tfuY1o
私も香港の地下鉄内で何度席を譲ってもらったことか。よぼよぼのお婆さんに譲られた時はさすがに座りにくかったけど笑顔で座れるようにやられたので申し訳なぅ座った事がある。おじちゃんも離れた席から呼んで譲ってくれたなぁ。
— Celia (@celialrosa) June 11, 2021
日本ではご高齢の方が譲ってくれるなんて皆無に等しい。 https://t.co/iVgkdmF8gd
韓国でも似た事見かけたな‥
— 梵じゅ〜る🍜鯖@💉1回目済み (@anonetomoe) June 11, 2021
なんだろ 中韓いや海外全般そうかな?状況が好転するなら見知らぬ他人にガンガン声かける事に一切抵抗がないんだよね https://t.co/tXgcmiJT5N
中国で、子連れで電車に乗った時に席を譲られなかった事が一度もない。老若男女 誰でも当たり前のようにスッと席を立ってくれるので、まさにカルチャーショックだった。
— まぐろ山かけ (@tororoontuna) June 11, 2021
長年続いた「一人っ子政策」の影響で、国民全体が子供をすごく大事にするんだって、納得。 https://t.co/puQUDEDmHz
他のアジアの国々では高齢者はもちろんですが、小さな子供にも席を譲る傾向がありますね👏🏻日本では子供は風の子元気なんだからと大人が小さな子供を追いやったりも😅 https://t.co/BrbI0fI4Tt
— バックパッカーズノート (@backpacksnote) June 10, 2021
中国人のこういう所が好き👍
— ちょこもん (@TYZ5215ER2ZhSLT) June 10, 2021
私も中国のバスでお婆さんが立ち上がり「子供抱えて大変ね。座りなさい」私:「お婆さんこそ座って」と席を譲りあって最終的にお婆さんの膝の上に子供を座らせることがあったなぁ。
老若男女皆が子育てを手伝ってくれる感がすごくあって、日本よりも子育てが楽でした。 https://t.co/yjSqB2lmWR
わかる。子供ではないけど年いった両親が中国に来たときどこでも凄く気持ちよく席を譲ってくれて嬉しかった。 https://t.co/cO5NKgCwxW
— 三毛五郎 (@miso_tya) June 10, 2021
あー、もうこのエピソード、読んでてグッとくるわ🥺 わかるわ〜中国の人たちのそういう飾らない優しさ。全然特別なことしてる感なくて当たり前に自然にやってるの、大好きです。
— WZ (@wz9032685) June 10, 2021
そうだよ、子供若者は未来を担う大切な宝物✨ https://t.co/4ToK5mSFTe
引用ツイートや、リプを読ませて頂いた思ったのは、お年寄りや子供に優しい社会というのは、多くの国で「当たり前のこと」とされているのではないだろうか。
このツイートに対する反応で一部あったのは、「外国はこうなのに、日本は全く駄目だ」というものだ。これは確かに一部本当だろうと思うが、とは言え日本全土がそういう人ばかりかというそうでもない。
海外に出て日本の良さも、良くないところも分かるというのは往々にしてある。だから日本はダメだというのではなく、海外で学んだ「優しさ」を日本に持って帰って、「布教」していくべきだと思うし、我々の今の働き盛りの世代の人間が率先してやっていく必要があると思う。