DIYカテテ部 〜カウンター天板にダークグレーワックスを塗るの巻〜
大分県大分市にあるコワーキング&イベントスペース「KATETE」(カテテ)です。
KATETEでは、コワーキングスペースをDIYでリノベーションして、おしゃれで、利用する方々が気軽に繋がりやすいような空間を創っています。
前回の記事で作ったのが、アイアンフレームのカウンターテーブル!
このカウンターを無事、6つ作り終えることができました!
さて、次の工程はというと。
いくつかのカウンターは、天板を少しダークな木目にして、ブルックリンスタイル風の天板にしたい!!
という、私個人の希望がありました(笑)
こんな感じの少しダークな色味です。
そこで!!
何も加工していない天板よりも、ワックスを塗って、汚れ防止をしたほうが良いということもあり、
せっかくワックスを塗るのであれば、
着色ワックスにしよう!!
ということで、ダークグレーのワックスを購入。
(汚くてごめんなさい。。開封前を取り損ねました)
無垢な木材に塗り込むだけで、味のある古材のような仕上がりになる、夢のようなワックスなのです!(笑)
私好みのダークな質感を出すために、今回はダークグレーを購入。
ですが、開封してみると、先ほどの写真のように、真っ黒に近い濃いグレーでした。
あまりグレーが強すぎても嫌だなぁ・・・と心配に思いながらも
塗ればきっと薄くいい感じになるはず!
と自分に言い聞かせながら、いざ、塗り方開始!
この塗る作業、結構力がいるんですよね!
塗り込む感じで、ゴシゴシ擦っていくので、体重をかけて全身を使います。
これが、結構大変。
塗り始めてみると、
あれ?
やっぱり、色濃くないですか?
結構グレーが濃くでて、薄く伸ばしても、そこまで薄くはならず、
薄いところと濃いところのムラが出てしまうのが、難しいところでした。
丁寧にムラが出ないように、塗り込んでいくと、
こんな感じのナチュラルウッドだった天板が
こんなに味のあるダークグレーウッドに大変身!!
木材によって、ワックスの吸い込み方が違うようで、
すぐにワックスを吸い込んでしまって、なかなか薄くのばせないような
感じもありました。
ワックスはニスとは違うので、仕上がった後の光沢感はあまりありません。
木の自然な感じが好きな方にとっては、あまり人口的になりすぎなくて、
いいと思います。
こんな感じの着色ワックスを塗り込んだ天板。
これはこれで、雰囲気が出てかっこいいですね!
ワックスを塗り込んでから、2~3時間ほど放置して乾かしておくと、
触っても手に付かないくらいになりました。
あとは、仕上げに、400番のヤスリ(かなりきめ細かいヤスリ)で天板全体をやすって手触りを整えます。
手触りがなめらかになったら、最後にウエス(布)でゴシゴシ拭きあげて、
さらに木の自然な光沢を出します。
ここまですると完成です!!
このカウンターテーブルは、下にキャスターがついていて、移動式になっているので、移動する時に持ち手があったほうが移動しやすいということで、
追加でアイアンの持ち手もつけていただきました!
これで、色々な場所に移動も楽にできます。
イベントの時などは、自由にレイアウトを変更できるので、それもこのカウンターの強みです!
これで、カウンター制作は完了!
ということで、次はKATETEにどんなDIY作品ができるかお楽しみに!