見出し画像

時間が無い方のための これだけ漢文

基礎学力到達度テストの国語の漢文に充てる時間は限られているため、最低限「否定」「使役」「受身」「疑問・反語」という句法について基礎的な形の読みと意味を、暗記しましょう。


●「否定形」

〈〜(し)ない〉

否定形とは、ある動作・状態・事物などを打ち消す句法。
否定形の基本である単純な否定の形は以下の通り。

画像2


●「使役形」

〈—に〜(さ)せる〉

使役形とは、ある人(もの)が、ほかの人(もの)に命じてある動作をさせることを表す句法。
使役を表す「しム」と読む語(使・令・教など)を用いる形が多い

●「受身形」

〈〜(さ)れる〉

受身形とは、ほかからある動作・作用を受けることを表す句法。
受身を表す「らル・る」と読む語(見・被・為など)を用いる形が多い

●「疑問形・反語形」

(どうして〜か・どうして〜だろうか、いや、〜ない)

疑問形とは、問いかけて、答えを求める句法を言い、
反語形とは、「問いかける形をとるが、実はその反対の内容を強調する」という意味を表す句法をいう。

基本は

疑問詞(何・誰・安・何為など多数)を用いた形で、次の表のようになります。

画像2


疑問形と反語形は、上の表のように、訳し方だけでなく文末の結び方も異なります。
また、形から疑問か反語かを区別できないときは、文脈から判断しなければならないなど、その扱いは複雑で多岐にわたるので、学習するときはじっくりと取り組む覚悟が必要です。


いいなと思ったら応援しよう!