見出し画像

これが「しあわせ!」と感じる時!

アドラー心理学で言われる共同体感覚。
この共同体感覚が満たされた時に人とつなが
っていてこのつながっているという感覚こそ
が、「しあわせ」と感じると言われています。

交流分析で言うストーロークと私は思ってい
ます。




共同体感覚とは!?

自己受容、他者信頼、他者貢献が共同体感覚
を作る。


所属と愛の欲求

社会的欲求とも言われます。
マズローの欲求5段階説の中の一つです。
私は共同体感覚と似ていると思っています。

そもそも人は仲間になりたい、仲間を作りた
いと思っています。
仲間言い換えれば友達ということです。

良い関係を作るためには共同体感覚が必要と
いうことになります。
特に他者信頼、他者貢献が必要です。


家庭こそが「しあわせ」の原点

家庭に所属しているということだけで「しあわせ」
ということです。
そして、自己受容、他者理解(家族間の理解)、
他者貢献(お手伝いや思いやり)
が大切です。


スタンドFMで発信しています



提供サイト


いいなと思ったら応援しよう!

鈴木英樹(ひでかち)|一般社団法人日本家訓検定協会
いつもありがとうございます。よろしければサポートお願いします!皆さんのサポートに感謝いたします。家訓検定運営で全国に多くの家庭円満、幸せな家庭を育む応援をしていきます。