「遠赤外線効果でポカポカ」の真偽

 私も一応無線屋のはしくれなので、たまには無線の話をしましょう。
電気ストーブとかの売り文句で「遠赤外線効果でポカポカ」というフレーズを耳にしたことはありませんか?暖房機器は無線じゃないって?いいから聞いてください。

 先に結論から言うと、遠赤外線効果で身体があったまるというのは「嘘じゃないとも言い切れないけど、証明できるほどの根拠はない」というくらい怪しい情報です。なぜか。実はこの遠赤外線とは、電磁波の一種である赤外線をさらに細分化した物の呼び名なのですが、熱を持っている物体は「すべて」、「常に」、赤外線を放っているのです。
ここで言う「熱を持っている」というのは何も火や電気、太陽光等によって熱せられているものに限らず、絶対零度ではないすべての物体が少なからず赤外線を発しているのです。氷やドライアイスも赤外線を放っているんです。ただ、熱量によって赤外線の放射量が違うというだけです。サーモグラフィカメラの映像はこの赤外線放射量の差を利用しているのです。

ちなみに、遠赤外線があるなら近赤外線もあるんじゃないかと思った方もいると思いますがまさにそのとおりで、近赤外線と呼ばれるものもありますし中赤外線というのもあります。ただしこれら3つの定義は文献によって異なるので、どこからが近でどこまでが遠だとかは気にしなくていいです。多少性質が違うだけで3つとも赤外線です。

 暖房の話に戻りますが、石油ストーブにしろ電気ストーブにしろ、起動すると暖かくなりますよね。なぜ暖かくなるのか。
石油ストーブが暖かいのは燃料を気化させて燃焼させ、その燃焼で発生した熱を空気に伝達させて暖かくしているからです。
電気ストーブが暖かいのは電気抵抗の高いヒーター部分に大きな電圧をかけることで負荷をかけ、電気エネルギーを熱エネルギーに変換し、ヒーター後部の銀色の反射板によって一定方向に熱を指向しているからです。

 あれ?この理屈だと暖かさに遠赤外線が関わる要素がないぞ?
そう、最初のほうに述べたとおり(遠)赤外線とは熱を持つ物体ならなんでも発しており、より熱を持つ物体ならより多くの赤外線を発するというだけです。つまり実際のところ因果が逆で「遠赤外線のおかげで暖かい」のではなく、「暖かい(熱い)物体だから遠赤外線をたくさん放射している」というのが真実なのです。

 だからといって、「遠赤外線効果でポカポカ」という謳い文句が真っ赤な嘘とも言い切れません。なぜなら何度も述べているとおり高熱の物体ほど遠赤外線を多く発しているので、「ストーブが熱くなることでより多量の遠赤外線が放射されているので、人体や空間を暖めることができている」という言い訳が通じてしまうからです。
じゃあなんで家電メーカーとかが殊更に遠赤外線効果を喧伝するかというと、なんかそれっぽい言葉を付け加えることで商品に付加価値があると客に思い込ませるためです。ずるいというか、客の無知につけ込んでいる感じがして嫌な気分ですね。

 電磁波で熱を与えることは不可能ではありません。たとえば電子レンジはマイクロ波という電磁波(電波)で加熱していますが、これは電波が乱反射するような狭く密閉された空間だからこそ有効な手法です。ストーブが置かれるような開けた空間では、電磁波による加熱能力など微々たるものでしょう。

 というわけで、遠赤外線という電磁波のお話でした。無線というより疑似科学とかそういう話になってしまったな。

いいなと思ったら応援しよう!