見出し画像

整理収納1級試験 実作業

整理収納アドバイザー1級試験の
2次試験は、実作業編にしました。

ということで、クライアントは両親。
実家に帰って玄関の片付けをしましたよ。
テーマは
『靴が好きでたくさん買いがちの母も、
 あまりモノを持たない父でも
 お互いが快適に、
 いつも使うモノをわかりやすく
 &使いやすくした下駄箱収納』

まずは下駄箱のモノをすべていったん出します!

2人にしては少々大きすぎる。
収納はありすぎても余計なモノが増えるだけで片付かない原因にも

そこから、整理収納のメソッドに合わせて
★アクティブ…もっとも活性化しているモノ
★スタンバイ…ストック品や待機しているモノ
★プロパティ
★スクラップ…壊れているモノなど
の4つの領域に分けていきます。

注目すべきは「★プロパティ」ゾーン
活かされる状態になく、ただ所有しているだけのモノ

私が判断するのではなく、
所有者に自分で判断してもらいます。

片付かない人のほとんどはこのプロパティが
多いことがほとんどだとか。

全部出したら見えてくる見えてくる👀

折りたたみ傘、いったい何本あるんだよ💦
なぞの下駄も3足出てきたしww

4つの領域に、母自身で分けてもらったら、
ちょっと説明不足だったのか、プロパティがゼロ。
振り分けの時に捨てる覚悟がすでにあったのかも?

左上:アクティブ 右上:プロパティ
左下:スタンバイ 右下:スクラップ

あんま使ってないけど、使えるしなー
捨てるのはもったいないなー
どうしようかなーという
どっちつかずのプロパティのモノが
ほとんどの人は多いのですよ。
つづきは次回👉
┌───────────────┐
│よ│印│□□□│片│付│け│
└───────────────┘

いいなと思ったら応援しよう!