見出し画像

1級取得までの道のり③

つづき👉
整理収納アドバイザー準1級の講座は修了。
1級を取得するには、1次試験→2次試験の順に
合格する必要があります。

なので、まだ記憶がほやほやの状態で、
半月後の4月17日に覚悟を決めて予約。

テストはCBT方式と言われるもので、
全国にあるテストセンターに行って
パソコンでぽちぽちするものです。

テスト勉強はテキストをひたすら読み込む
それにつきるのですが、
傾向と対策がわからずだったので、
過去問が繰り返し受けられる問題集
のようなものを購入(期間限定)。
3500円くらいだったかと。協会認定です。

久しぶりの試験というものに結構緊張。
電車やお昼時間に何度も繰り返し
問題を解いていましたよ。

そして1次試験受験日当日。
受付をして荷物はロッカーに預けて
指定のパソコンに表示される問題を
100問!ぽちぽち答えていくのですが、
似たような言い回しとか、
ちょっと数字が違ったりとかの
ひっかけ問題が結構あって、
最後、自分で【結果を見る】を押すの
勇気がいります。
きんちょーしました💦

そして、ポチッ。
「合格しました」が表示されていました!
ニマニマしながら受付を済まして、1次は完了。

さて、ここから2次へ向けての準備ですが、
時期を見計らい、2次試験は5月末に設定。
2次試験はZoomによる面談(1人:10分)から。

【質問内容】
・実作業編・提案編のどちらにしますか?
・誰をクライアントにしますか?
・どこを整理収納しますか?
・どんな課題や問題がありますか?
・どんな効果がありますか?

上記の質問に答えます。
そして、30日以内にファシリテイト体験報告書を
提出します。実作業編・提案編のどちらも可。
クライアントとテーマを決めます。

つづきは次回👉
┌───────────────┐
│よ│印│□□□│片│付│け│
└───────────────┘

いいなと思ったら応援しよう!