![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65874252/rectangle_large_type_2_5afffeba60f1fe2c1137dd36a1cb41d8.jpg?width=1200)
写真日記 東京の東側|両国 壁面画トリックアート
東京都墨田区両国の駅近く、JR 総武線の沿いの壁面に大きな(長い)絵(トリックアート)が描かれています。
個人的には、とっても面白いと思っています。が、あまり話題にはならないので、この場でご紹介をば。
両国駅東口、全長 250 メートルのトリックアート
壁面画、両国駅側の始まり。看板がジャマですね~
ココから、清澄通り(都営大江戸線両国駅)方面に向かって、約 250 メートルの壁面画(トリックアート)が描かれています。
壁面の上は、JR 総武線が走っています。
歩いている人を写真に入れられると、トリックアートのいい感じがよく出ます。
沢山の風船と一緒に歩いているようにも見える。
壁は、岩を積んだように見せかけて・・・。
以前は、この絵の前あたりは駐輪場だった記憶があります。駐輪用の機械も撤去され。
その分、道が広くなり歩きやすくなりました。
この通りは、JR 総武線の両国駅と都営大江戸線の両国駅を結ぶ通り。
微妙な怖さがある、隠れた名作
この絵を評して、「微妙な怖さがある。隠れた名作だと思っている」と語るかたがいます。
言いえて妙、だなと。
しかし、絵のタッチは柔らかく、優しく。かつての下町の風情が感じられる絵。あくまでも、町の風景に馴染むように。
なのですが、「微妙な怖さ」ってわかっていただけますか?
総武線のガード下をくぐるために角を曲がると、一人佇む女性。
昭和 30 ~ 40 年代のマンガ(怖い系)に通じるものがある気がします。
ヤッパリ、人が写りこむと写真にも味が出ますね。少し画面が暗いのは、ここ、思いっきり日陰なんです。
女性が、色とりどりの風船を飛ばしながら歩いているよう。
スミマセン、勝手に被写体にしてしまいました。
ここを通る人たちは、みなさん見慣れているのでしょうね。
立ち止まって絵を見る人は、ほとんどいません。足早に通り過ぎる人たちばかり。
写真を撮る人も見かけない。
壁面の上が、JR 総武線の線路。
画面左側がJR両国駅方面。右へ行くと清澄通りにぶつかり、都営大江戸線の両国駅があります。
ここまで来ると、トリックアートも終点です。
お疲れさまでした。
両国トリックアートへの行きかた
JR 総武線の両国駅東口を出たら左折。
50~60 メートルほど歩くとたどり着きます。
道が二手に別れた場所が、壁面画の始まりです。
最初は、絵が分からないかもしれません。
そのまま道なりに進んでもらうと、左側の壁面に絵が描かれていることがわかります。
トリックアートを楽しんだあとは、両国界隈を散策してみてください。
この辺りは、多くの史跡や観光スポットがあります。
食べもの屋さんもたくさんあるので、楽しんでいただけると思います。
墨田区両国といえば、葛飾北斎のDNAが生き残っている町。
こういう、町中のアートも自然に受け入れられる土壌があるのでしょうね。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。
墨田区は、両国以外にも面白いスポットがたくさんあります。
いろいろと紹介していきますので、ご期待くださいませ。