見出し画像

赤ちゃんのペースを知るということ

助産師&発達のプロがサポート
0ヶ月からの育児不安が自信に変わる
子育て1年生ママの親子レッスン
かたやまかお莉です。


私は、宮城県仙台市で
小4女子と年中女児の2人の子育てをしながら
出張専門の開業助産師をしています。


今日は、
赤ちゃんのペースを知ることについて
お話ししたいと思います。


「ペース」がわかると
「赤ちゃんの動きを見る目」が変わるので
ママの気持ちに余裕が生まれ、
関わり方にも変化が出ます。


これはもちろん、
ママの自信にもつながりますよ!



さて、赤ちゃんのペースって
どんなことを想像しますか。



寝返りができるようになった、
おすわりができるようになった、などの
動きができるようになる
時期の早さのことでしょうか。



例えば・・
4か月頃の赤ちゃんは、
寝返りができる子も出てきますね。



「寝返り」という大きな動きは、
特に目につきやすくて
まわりの赤ちゃんと、ついつい比べがち。


でもね、実は

「寝返り」までには
いくつもの小さな動きが積み重なっていて

その小さな動きをどのように、
どれだけ経験したか、が後々の動きまで
大きく影響していきます。


寝返りの仕方って
これが正しい寝返りだよ、なんていう
正解の方法はありません。

からだの「どこから」動き始めたのか、で
いろんなやり方があるからです。



そり返るのが得意な子は
その力を利用して寝返りますし、

からだを丸めるのが得意であれば
丸まる力を利用して寝返ります。



そして、
この両方のやり方を経験できると
赤ちゃんが自分のからだを、より理解して
からだを動かしやすくなります。


その途中の経過を
じっくり楽しんで自分のからだの動きを
探っている子もいます。



足で床を少し押してみたら、
からだのどこかが連動して動く。

この動きを
楽しめる子、
びっくりして慎重になる子、
泣いてしまう子、

何度も果敢に挑戦する子もいれば、
少しずつゆっくりいきたい子、


というように
どう感じるか、どうしたいかは
赤ちゃん次第。


うちの子のペースはどうかな?
赤ちゃんの動きを観察する視点を持てると、
焦らずに、気持ちに余裕が
生まれます。


他の子と比べずに、
我が子にはどう関われば良いのか
知ることにつながります。


赤ちゃんの動きは、
早ければいいということは、ありません。
早くて悪い、もありません。

その子のペースで動いていく。


親子レッスンでは、
赤ちゃんが何をしているのか、
大切にみさせていただいております。


こんな動きはどうかな、と赤ちゃんに提案して
必要な場合はほんの少し、
赤ちゃんの動きを後押ししています。


0歳児の子育てで、
なんとなく気になっていること、
この場合はどうしたらいいの?など
ご心配なことがありましたら、
こちらからお問い合わせください。
    ↓     ↓    ↓

お力になれると嬉しいです。












いいなと思ったら応援しよう!