![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167742375/rectangle_large_type_2_1e0a50ff7906a1f0069b8c37bf7441dc.png?width=1200)
はじめまして!
助産師&発達のプロがサポート
0ヶ月からの育児不安が自信に変わる
子育て1年生ママの親子レッスン
かたやまかお莉です。
私は現在、
小4女子と年中女児の2人を子育て中。
37歳・43歳での高齢出産でした。
次女はコロナ禍とともに育児がスタート。
夫は当直や外勤が多い職種で
仙台市在住です。
2000年に助産師免許取得、
主に関東の病院で病棟助産師を10年経験。
2010年に結婚とともに仙台に移住し、
産院での母乳育児支援をしてきました。
長女出産後、
1年半の育児休暇中の
長女が9ヶ月の時のこと。
ずり這いもハイハイも
ほとんどせずに歩き出し、
腰がグラグラと不安定な歩き方。
我が子の成長の様子に
このままでいいのだろうか・・・と
不安を感じるようになったのです。
この不安は、
漠然としたままずっと続いていたのでした。
長女が3歳になり、ついに、
年齢や骨格・体格・動き・運動量に合わせて
成長発達を支える子ども靴に出会いました。
その靴を履いただけで、
長女の姿勢や歩きかたが変わった!
衝撃の瞬間でした。
靴について学びたい!
日独小児靴学研究会3期生となり、
「機能性」を重視した靴選び、
特に、かかとにフィットした靴選びが
健やかな成長・発達には欠かせないことを
知りました。
我が子だけではなく、
世の子どもたちにも履いてほしい、
機能性シューズの相談販売をしたいと
superfit®︎販売代理店になることを決意。
相談販売をするからにはと
発達の学びを深めるため、2年半かけて
シェルハブ・メソッド国際公認指導者になりました。
シェルハブ・メソッドとは
赤ちゃんの自然な発達を見守り、後押しする手法です。
遊びながら好奇心を引き出し、
「自分で試して発見する」ことを大切にしています。
例えば寝返りのしかたにしても
「たった1つの正解」はありません。
その子のやり方を認めた上で
「他にもこんなやり方があるよ」
「ここの力を抜いたら、もっと楽にできるよ」
と、いろんな動きかたを提案します。
シェルハブ・メソッドに出会った時、
初めての子育てで「不安」に感じた
我が子の成長過程が
「安心」に変わったことが
今でも忘れられません。
長女が9ヶ月で歩いたことも
「間違い」ではなく、
好奇心からの挑戦であったこと。
まずはそれを認めてあげて
その上で赤ちゃんが経験した方が良い動きを
遊びを取り入れたレッスンでお伝えする。
この無理のない発達サポートが
赤ちゃんにもママにも優しいメソッドだと
感じています。
0歳児でも個性がある。
むきぐせ
頭のかたち
首のすわり
うつ伏せを嫌がる
なかなか寝返りしない
ずり這い・ハイハイしないで立った
お座りの練習っていつからかな
離乳食どうやって始めるんだろう
なかなか食べてくれないな
生まれてから最初の1年は
ママも1年生。
嬉しい成長とともに
不安も次々生まれてきます。
子育てに悩むママと
より多くのつながりを持ち、
赤ちゃんの動きの発達をサポートする。
今では出張専門助産院としての活動が
私の大切な仕事です。
助産師資格も活かし、
授乳から離乳食支援も
主な活動の一つです。
特に離乳食と赤ちゃんの動きの発達は
直結しています。
「食べる力は からだから」
離乳食をなかなか食べない場合も
発達サポートをするだけで
食べる力が変わるのです。
その仕組みを知ってから出産した次女の
動きの発達の見かた、離乳食もスムーズで
私の心の安定にもつながりました。
だからこそ、一緒に伝えたい、
シェルハブ・メソッドと掛け合わせた
離乳食サポート。
シェルハブの体験会ではまず
赤ちゃん自身が、
自分のからだの感覚を持てるよう
柔らかく深いタッチの手法を
お伝えします。
赤ちゃん自身が
「からだの感覚」をつかむと
動かし方がわかり、試行錯誤しながらも
楽しくなってどんどん動きます。
ママもレッスンを継続的に受けていると、
赤ちゃんの今まで見えなかった動きが
見えるようになります。
赤ちゃんの動きの質が変わるんです。
「足をこんなふうに使っているのを知らなかった」
「今までしなかった動きをするようになった」
「寝返りなどの大きな動きだけでなく、
そこまでいく過程の動きが見える」
「環境を変えただけで、こんなに動けるようになる」
そして何よりも、
次回お会いしたときの
お母さんと赤ちゃんの安定感といったら。
この変化が見えたとき、
私はとっても嬉しくなります。
生まれたばかりの赤ちゃんが
ほんの少しの動きの積み重ねから
大きな動きにつながり、
やがて自分で立って歩く。
12ヶ月の変化はとても大きく、
そのからだは一生ものです。
緊張や無駄な力みがなく、
好奇心を引き出して遊びながら
発達サポートをすると
赤ちゃんは笑顔いっぱいで成長します。
そして、ママも一緒に笑顔になる。
子育ての「不安」が「自信」に変わる。
大切な我が子の
最も変化する最初の12ヶ月を
かけがえのないものにする
0ヶ月からのかかわりを伝えたい。
そんな思いで活動しています。
このブログでは
「0歳児の発達サポート」と「離乳食」を中心に
赤ちゃんもママも笑顔になる子育ての秘訣を
お伝えしていきます。
一緒に、
ファーストシューズを履く赤ちゃんから
未就学児を対象に
効率よく歩ける足と脚を育てていく
靴のご提案もしていきます。
楽しみに読んでいただけると嬉しいです。