
外に働きにでてみた結果
次男が保育園に行きだして
当時住んでいたところは姫路市。
町なので、保育園入るのも大変らしいと聞いていました。
が、その同じ市の中でも田舎の方に住んでいたので
まだ、なんとか保育園に入れた!
次男も、無事に入ることが出来ました。
保育園決まったし、ちょっとでも定額入る仕事したい!
と調べて車で20分ほどの家電量販店のパートにでることにしました。
デザイン会社の求人もなかったし、子供が居ながらそんなところにいったら、定時に帰れるわけがない。
定時に帰れるような会社がたとえあったとしても、先に帰るということで居心地悪いだろうと想像し諦めていたのです。
家電販売の求人にも、
「主婦、子供がいる方も大丈夫」
というような文言があったので、これなら大丈夫。と
信じて申し込みました。
やったことない家電販売だけど、業務内容は簡単と書いてあるからいけるだろう。
時給も想像よりはよく、900円でした。
田舎の家電量販店は、ゆったり。
家電量販店では、販売員ではなく、棚卸補充作業をするのが仕事。
店頭に並んでいる商品の在庫が少なくなっていたら、バックヤードから
商品を追加するのが仕事でした。
初日こそ、社員さんが説明をさらっとしてくれたけど、あとは何もフォロー無し。
今までバイトしてきたファーストフード店や飲食店ではどなたか、声をかけてくれたりフォローしてもらっていたので、面食らっちゃいました。
誰とも喋らず、商品チェック。
田舎のお店だから、そこまで売れることもなく、補充も正直そんなに必要ない。
暇だなー。と思い、商品の値段見たりPOPの位置をそろえたり、ゴミ拾ったり。
何かできることをしながら時計を見つめる日々でした。
お客様が来られると店のジャンバーをきているから、店員と思って品について質問されたり、清算をもとめられるのですが、何も分からない(^^;
「すみません。担当者を呼びますのでお待ちください。」
と謝罪し、社員を探していました。
社員の数も人件費削減のためか、非常に少なく、社員と思い込んでた人が派遣の人だったりで探すのも一苦労。
家電量販店も大変だなと、なんだか世知辛い空気を感じてきました。
仕事的には楽な業務でしたが、暇すぎて罪悪感まで感じてきちゃいました。
こんな楽な仕事でお金もらっていいの?
社員さん増やした方がいいんじゃないの?
今思えば、余計なお世話なんですけど。
そして、次男がちょくちょく熱をだしてしまい、二週間に数度は休んだり早退したりして、思うように働けず。
休みますの電話をすることもつらくなったのと、自分の体調もよくなくなってきたので2か月ほど働き辞めることにしました。
デザインの仕事が増えるわけでもなく
さぁ、これからどうしよう?
デザインの仕事したい気持ちはある。
ただ、会社員も含めてデザイン会社から抜けてからもう6年近くたってるし
最新の情報についていける自信もない。
どうしようどうしよう。
とまた悩んでいたら、WEB制作会社の方から働いてみない?とお誘いをいただき行くことにしました。
相手側からは、
「仕事を教えてあげるから無給で来てね」
といわれ、私も自信がなかったし、はい!と言ってしまいました。
これが、最終的にモヤモヤが抜けない失敗ポイントになりました。
実際に行ってみるとデザイン業務というよりは雑務。
電話番をしたり、画像切り抜きしたり、バナー制作等をやったのですが、特に指示ももらえない。
これでいいですか?と確認をとっても、いいんじゃない?くらいの軽いお返事で、教えてもらってる感はほぼない状態。
ひどい時には会社に、私と事務の人しかいない日もありました。
これしてほしいという仕事がないといわれることも。
私、何してるんだろう。
無給で行き続けてこのまま、学びになる?
会社の役に立ってるの?
いつか本当に待遇がよくなるんだろうか?
疑問だらけになってきちゃいました。
本を読んで勉強するなら、家でできる。
本を読んで、質問したいと思っても、社員さんが、ほぼ外出しているし
質問もできない。
これは、家で一人でやってた時と変わらないのではないか?
いや、車代など考えたら赤字だわ。
気づいて、そこも辞めることにしました。