![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127251163/rectangle_large_type_2_0473700afefc7729113ab6f27a3652ab.png?width=1200)
「 水曜日は、綿糸語り。 No.36 」
片ポケです。
そうだ506XX穿こう。
水曜日は、綿糸語り。
ボタンホールを手縫いで差し替えたい。
レプリカで縫いは綿糸だけど、
ボタンホールだけ化学繊維が多いからだ。
それが理由で
「穿いてみたいジージャン」
の候補から外れる事が多く、
また、穿いてたけど、中断し、
どうしようか待機となっているジージャンも多いからです。
本来、製品に手を加えるのは、
「なし」だったのですが、
理由として、
・どこかに依頼したら、作風が変わってしまうんではないか。
・製造時期の仕様になるべく合わせたい。
そうなると、製造元の製造に使ったミシンでやってほしい。
製造元に頼むしかないけど、
受けてくれるわけないっしょ。笑っ
大体こんな感じで、どうするか悩みまくった結果。
ミシンでやると、製造時期、製造環境が合わせられない。
なら、手で直せばいいじゃん。
ということに。
ちょっと上手な人が手で直しました。
↑これならどの時代、環境もカバーできるんで。
「ちょっと上手」…になるしかないんですが。。⚡
そもそも切れないほつれない化学繊維を新品の状態で「直す」ってのは、おかしいんですけどね 笑っ
ということで、今年はこれ頑張りたい。
これが出来ると、穿けるジージャンが増える!!!
ただ、一つ問題があり。
基本、どこのが化学繊維、だとか
LVC以外に言うつもりないので、
○○のボタンホールを綿糸化しました、
とか言ってしまうと、
それは良くないなぁ。
となっています。
名前伏せて、モザイクかけてって、
ちょっとそれおかしいですしね。笑っ
なので、
何も言わず綿糸化しようかな~、
と思ってるんですが、
今度はそれを見て購入を考えた人が、
入手してみたら物違うじゃん、
となってしまうよな~、と。
一番有り難いのは、縫いやボタンホールが化学繊維のブランドが綿糸をテコ入れして、
綿糸を採用後に、
「○○年頃のまだ化学繊維のモデルを綿糸化してみた。」
的な感じになることです。 笑っ
今日はこれまで。