見出し画像

珍しく悪戦苦闘していること

先日、元料理人のキャンプ系Youtubeで紹介されていたお釜を購入した。
キャンプで使うために。そして、日常的にも使うことを意識して。

僕は何かを使い始めるとき、どちらかというと、しっかり説明書を読んでからというより、とりあえず何となくこうだろうって感じで使ってみる派。
ただし、調理器具等をはじめとして、使い始める前に下処理的な工程が必要なものの場合は、色々と調べた上で慎重に使いはじめることが多い。
ダッチオーブンや鉄のフライパンならばシーズニングが必要だし、今回の土鍋でいうと目止めが必要だったりするので、その方法については、同封されている説明書だけでなく、youtube等でも調べてみて、ある程度頭の中でシミュレーションした上でやってみるという感じ。

先週のキャンプでデビューさせたんだけど、その時は下処理を終え、しっかりシミュレーションした上で使いはじめた。
しかし、仕上がりはやや水っぽかった。おかゆとまではいかないけど。
まあ外で食べたから美味しかったものの、ちょっとモヤモヤしていた。
火加減の調整不要で超簡単っていう話だったので。

その後、改めて使用法を確認し、自宅でも数回やってみた。
今度は、だいぶ焦げが多くて全体的に硬かったり、おこげ程度だけどちょっと硬すぎたりって感じで、なかなかうまくいかない。
メスティンでやってた時は、ほとんどミスることなく、簡単に美味しくできていたのに。専用のものを使ってこの状況ってどういうこと?って感じ。

ただ、今晩の失敗で、ある程度つかめた気がしている。
おそらく、火加減が問題だったんだろう。
中火とは書いているものの、その加減がまだ少し強すぎた可能性がありそうだ。
実際は次回試すまでは分からないものの、こうして試行錯誤しながら仕上げていくってのは、結構楽しいとも思っている。

そろそろ感動するような美味しいお米が炊けますように!

いいなと思ったら応援しよう!