
【経験学習】学ぶ姿勢と成長機会
僕自身、いまの仕事をしているからこそ、すごく意識していることがある。
それが学ぶ姿勢。
このことを考えるにあたって、僕にとっては、同じ職場にいる尊敬している先輩教員の存在が凄く大きい。これまでの間、その先輩から多くのことを教わった。その中でも最も大切なことが、「一生学び続けること」の重要性ではないかと思う。背中で強烈に示されているから説得力が半端ない。
だからこそ、僕も学生たちへのメッセージに説得力を持たせるために、この社会勉強をやっているんだと思う。
いつもゼミ生に伝えていること
僕は、ゼミ生を募集する際、学ぶ内容はもちろんだけど、それ以上に人としてどうあるべきかってことを前面にだし、それに共感してくれたメンバーに来てほしいとアピールしている。それが以下の7つ。
①腹を決める
後悔してもはじまらないし、逃げ腰で得られるものは限られる。
本気なら、成功しても失敗しても得るものは大きい。
②思い切って挑戦する
できるできないではなく、やるかやらないか。迷ったらGO。
一歩踏み出せば世界が広がる。
③常に実践者であれ
意志を持って実践を中心にインプットとアウトプットを繰り返す。
それが出来ている人の話は明快で、説得力と迫力がある。
④情熱と愛情を注ぐ
何をするにも結局は人。
情熱や愛情のある言動には必ず共感が得られると思う。
⑤謙虚な気持ちで動く
傲慢な考え方や言動には品がない。
謙虚な気持ちで動けば様々なチャンスに出会えると思う。
⑥自分の感覚を信じる
まちに飛び込み、自分の目で見て、耳で聴いて、肌で感じる。
五感を総動員して得た感覚と実践経験は宝物。
⑦感謝する
独りよがりでは何もできない。
何事にもヒントやチャンスは隠れている。
感謝の気持ちがあれば、それが見えるはず。
マインドを重視
教員と学生という関係性ではあるものの、一方的にどうこうっていう話ではなく、ゼミの中でお互いに学び合うことができたらって考えているし、色々な活動をともにするわけだし、なにより2年生から4年生という3年間を比較的密な関係性で過ごすわけだから、「何をするかより、誰とするか」ってのを重視したいと思っている。だからこそ、マインドの部分で共感してくれるメンバーに集まって欲しいって感じ。
これまでの経験上、上述したようなマインドの部分がしっかりできている人の方が、様々な成長機会をものにしてることが多かったし、成長スピードもはやく、その度合いも大きくなる傾向があるように思える。
そのほかにも、相手のことを考えて、こっちがオススメしたことを即やってる人っていうのは成長スピードがはやい気がする。例えば、自分が共感している相手から勧められた本は、とりあえず買う、みたいな行動をとれるかどうか。
言い換えると、とりあえずやってみるっていうタイプは、自身の成長に貪欲で、その機会を自ら引き寄せているともいえる。
反面教師にしたいこと
その一方で、それをやらずに、ごちゃごちゃ理由をつけて、結局やらないっていう人も一定数存在するわけで、そういうのはイマイチかなって思う。
もちろん、関係性の問題とか色々と前提はあるものの。
で、最近猛烈に感じつつ、再認識していること。
以下のようなタイプの人は自ら成長の機会を減らしているんじゃないかと。だから、もったいないなって思うし、反面教師としておきたい。
人から指摘されると、すぐ不貞腐れたような態度をとる人。
あからさまな場合は論外だけど、無意識の場合には注意が必要。相手にはその様子が容易に伝わるものなので。こういう態度を取り続けていると、気づけば誰もアドバイスをしてくれなくなると思う。
自分の考えがすべてだと思って聞く耳を持たないタイプの人。
経験不足が前提の場合であれば、自分の考えが及ぶ範囲でしか物事を捉えることができていないことが多く、簡単にいうと井の中の蛙タイプなので、自ら成長の機会を閉ざしているようで、ほんとにもったいないと思う。
経験を積んだ上での話であれば、もう少し柔軟性を持った方が、もっと可能性が広がるのになって思う。
さいごに、フィードバックやブラッシュアップの場面で、何か言われるとすぐに凹むとか、ダメ出しされると心が折れるっていう人。
こういうタイプの人が最近少し増えてきている気がする。もしかしたら、言われ慣れていないのかもしれないけど、こっちは真剣に考えて相手のことを思って指摘しているのに、そういう捉え方ができないようだ。
そういうのが続くことで、腫れ物にさわるような存在になってしまったら、周囲から何かをもたらしてもらえる機会は激減すると思う。
このケースの場合、悪気はないことがほとんどだと思うので、ほんとにもったいない。だからこそ、ある程度、しなやかな強さみたいなものは身につけておきたいところ。
今回は、causaに向かう時間が迫ってて焦ってバタバタ書いたので、とっちらかってる感じになったけど、最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
今日は金曜日。OGと現役生が来てくれるそうなので、楽しみですw
お時間ある方は、ぜひお越しください。
cafe causaでお待ちしております。