見出し画像

砂遺跡

砂遺跡

大阪府四條畷市砂2丁目17付近

学研都市線忍ヶ丘駅から徒歩14分



大阪府/交野支援学校四條畷校(砂遺跡)引用

交野支援学校四條畷校と砂遺跡

 昭和58(1983)年、発掘調査が行われていた砂遺跡では、上層では、古墳時代から奈良時代を中心とする時代の須恵器や土師器が多量に出土していました。完全な形で見つかった土器もあります。
 そして、さらに調査を進めると下層から縄文時代の遺物が出土し、縄文人の営みの痕跡も残されていることが明らかとなりました。調査当時、大阪では縄文時代遺跡の発見は少なく、大変重要な発見と言えるものでした。
 四條畷市砂にある交野支援学校四條畷校は、昭和58(1983)年に旧大阪府立四條畷北高等学校とし開校し、平成22(2010)年4月から現在の校名になっています。「仮称大阪府立第145高等学校」として計画された当時、砂の一帯は田畑が広がり、地下に先人の遺跡が眠っていることは全く知られていませんでした。
 昭和57(1982)年7月、建設予定地の埋蔵文化財試掘調査に着手したところ、思いがけず多数の土器が出土しました。
 そのため、学校用地を中心とした範囲を砂遺跡と命名し、本格的な発掘調査を実施することになったのです。
 調査は敷地東側のプール、体育館及び校舎棟の予定地を対象とし、もっとも深い部分で地表から2メートル余りの深さまで掘り下げました。


縄文時代中期の砂遺跡

 砂遺跡で見つかった最古の土器は、4,500年ほど前の縄文時代中期の中頃のものです。船元式土器と呼んでいるもので、時期により文様に違いがありますが、明瞭な縄文、爪を押し付けたような爪形文(つめがたもん)などが特徴です。初期のものには口縁部(こうえんぶ)の外側に二枚貝の貝殻圧痕をめぐらせるものもあります。
 船元式土器は西日本を代表する中期の土器ですが、砂遺跡では東日本から搬入された土器もわずかに出土しており、広範囲の交流がうかがわれます。
 縄文時代中期の遺構面では竪穴住居などは発見されていませんが、どんぐりや木の実などを磨りつぶす道具である石皿と磨石(すりいし)がセットで地面に置かれていたり、磨石(すりいし)が2個と4個、それぞれきちんと並べられた状態で見つかっています。現在、体育館が建っている部分です。採集したどんぐりなどを加工調理する場であったと思われます。
 砂の地に人々が暮らし始めた縄文時代中期の頃、大阪平野には大きな内湾が広がっていました。
 現在の大阪市から大東市、東大阪市、八尾市あたりまで及んでおり、「河内湾」と呼ばれています。内湾がもっとも広がったのは縄文時代前期で、中期には少し後退していたようですが、それでも砂遺跡から汀線まで1キロメートル余りだったと推定されています。
 現在でも学校付近の標高は10メートルくらいで、縄文時代中期の遺構面は標高6.8メートル前後で検出しました。 



第二京阪学研都市線紹介livedoor Blog

Instagram等、直接DMで記事を書かせてもらった気になった企業、店舗様

枚方市記事

寝屋川市記事

交野市記事

四條畷市記事


大東市記事


企業、店舗


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集