![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40518123/rectangle_large_type_2_7c207c9a120f3018261bc87d7d07e631.jpg?width=1200)
Ender 3d 静音化
コントローラボードをSKR Mini E3 V1.2に交換しました。
交換理由
会議などで使用している際にステッピングモータの動作音が気になっていたからです。
Googleで「Ender3d 静音化」で検索すると、下記のYoutubeを発見!
ボード購入
Youtubeを参考に、
本体価格、25000円に対し、4800円の投資はちと高いな。。。と心配もしつつ、ものは試しと、amazonで購入。
ポチしてから、次の日には届きました。
交換作業
に対して、交換作業を行いました!
動画を見つつ、20分程度で作業終了!
試運転
Z軸のステッピングモータが暴れた!焦った!電源切って、確認すると。
基盤をしまうときに他のケーブルに引っ張られて、抜けかけていた。
さして、もう一回。電源投入。
感想▷感動
Youtubeでは、ファン以上にステッピングモータの音が個人的には気になっていたので、ちょっと音が小さくなればいいやと思っていました。
ファンの音しか聞こえない。。。
予想を超えた結果を得ることができました。XY軸が同時に動くと流石に音が聞こえますが、本当に動いているの?同僚からも感想をもらいました。
全て静音化するか
他に、9台 ender3dがあるのですが
全部する必要はないかな。
作業環境として、静かにしたい機器だけにしてやればいいかなと思っています。
次回のテーマ
次は、オートレベリングを導入したいと考えています。
そうすれば、ベットの調整をしなくてもよくなります。敷居が下がれば、誰でも使えるようになっていくと考えているからです!
安価で誰でも使える3Dプリンターを目指し、試していきます!