粟田口国吉の二重刃について
粟田口国吉には二重刃と呼ばれる特徴が顕著に表れた物があります。
以下でいえば帽子の部分、刃文に沿って線が見えます。
二重刃自体は山城の綾小路にも見られます。
(画像出典:名刀図鑑より)
他にも古備前行秀なんかにも見られます。
古備前行秀や綾小路定利はどちらも平安末期から鎌倉初期頃の刀工として考えられていますが、飛び焼きが連なって二重刃のようになっているように見る事ができます。
他にも同時期の刀工として三条宗近もいますが、三日月宗近を見ると同じく飛び焼きによる二重刃があります。(ただ三日月宗近はだいぶ研ぎ減っているのでもしかしたら製作当初はこの刃文が繋がっていたかもしれない)
対して以下の鎌倉中期頃とされる粟田口国吉は飛び焼きのようにはあまり見えず、どちらかと言えば意図的に二重刃を焼いたようにも見えます。
勿論何か根拠があるわけではないのですが、粟田口国吉は飛び焼き風の二重刃の刀を見て、何か刀としてのメリットというか理由を感じていたのかもしれません。
私自身作刀方法については全く無知なのですが、何となく刃に沿って全て二重刃にしようとしていたのではないか、その為に土置きの仕方(当時土置きしていたかは不明)などとにかく従来の方法から何か変えようとしているような気概をこの刀を見て感じました。
因みに二重刃は古い刀に見る気がしますが、その後時代が経つにつれて数をあまり見ない事からも一部の刀工の間で流行っただけで主流にはなっていません。(私が知らないだけでもしかしたら二重刃の刀工が実は結構いるかもしれない)
もしそれが正しいとすると、二重刃である事が実戦でのメリットに繋がる事が特に無かったのかもしれません。
もしくはもっと良い方法が見つかってそちらが主流になったか。
因みに昨年の現代刀職展にて、無鑑査刀匠の河内國平さんが粟田口国吉の二重刃の再現に臨まれていました。
綺麗に二重刃が刃に沿って入っています。
河内さんは解説の中で、二重刃の成り立ちを考察されています。
この辺りの考察は個人的にとても興味があり、河内さんをはじめ研ぎ師や刀剣商、鑑定家などなど色々なプロの方の意見を聞いてみたい所ではあります。
皆さんは粟田口国吉の二重刃についてどのように思われますか?
今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はハートマークを押してもらえると嬉しいです^^
記事更新の励みになります。
それでは皆様良き御刀ライフを~!