![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156348086/rectangle_large_type_2_a5da48c0da9ca4073da5608d6e97b389.jpeg?width=1200)
初めてリユース着物店へ行ってきた
来週の着付け教室は、自分で着物を着てみんなでお出かけ実践する。バスの乗り降り(前に降りる時に足が縺れて顔面から落ちた人がいるそうな…怖い)や食事の時の所作等、いざお出かけしようとした時に困らないようにと動く事でどこが着崩れるかを知る事が目的
10月なので袷を着ますと言われて、取り敢えず初めて買ったポリの着物が袷で帯も名古屋帯を二本買ってあるが、二本ともオレンジ系。
先生や着物店で見てもらってもみんなおかしくないわよと言ってくれるが、自分内でシックリこない
![](https://assets.st-note.com/img/1727766289-gF8E3dsBCQP2tbcZ7i0LS1Vr.jpg?width=1200)
じゃなんでオレンジ系の帯を買ったかと言えば、練習用に帯を買おうとしたけど、どれが良いかさっぱり分からず先生に選んでもらったから。
だけどライトグレーで少し大きめの柄の着物に帯まで柄物を合わせるのやはり抵抗あって、少し前にネットで見つけたリユース着物店に行ってみた。
口コミでは評価は高評価と低評価に分かれてたけど、人間って文句は言いたいから、自分で確かめる為にも1回行ってみた。
対応が良いとあった木曜日、2階建ての建物の外階段を上がり引き戸を開けると、スリッパに履き替えて下さいとあった。
あ、これは逃げづらいやつかな?と思ってると奥からお姉さんがこんにちはと言いながら出てきてくれた。スリッパ履いて廊下を歩き店内入ると、私の求めていた光景があった。
店内に仕立て済みの着物がハンガーに沢山かけてあり、帯も色々置いてある。
呉服店は反物状態だから、仕上がりが分かりづらいけど、これなら大体わかる。そしてスリッパも試着するのに便利なのも理解できた。
さて私は袷の着物と帯のどちらを買うべきか?店員のお姉さんに手持ちの着物の写真を見せながらご相談。
まずは気に入った帯を買って、それに合う着物を買うのが楽ですよのアドバイスに、帯を見せてもらうことに。
何点か見せてもらい、総柄で芥子色の帯が気になった。まだお太鼓下手なので地紋タイプが欲しかったが、なかなか見つからない。これは貴重な出会いだ✨
![](https://assets.st-note.com/img/1727766900-NHao9W3QLdtC0VFRjrwgP6JD.jpg?width=1200)
この着物の写真を見せたら店員さんいわく「市松はどちらかと言うと粋な柄なんですよ」グレーだから無難だと思ってたら、全然無難じゃなかった。
全然見る目が育ってない。だから呉服店でお仕立て勧められても、作る気しないんだよね。お薦めしてくれた中で選ぶ事になるから。
自分の意思でコレ絶対に欲しい!そして買ってよかった!バンバン着るぞ!って自信持って選べる様になるまでお仕立ては要らないかなぁ。
なんなら一生リユースでも構わないかも。
でこの帯は名古屋ではなく、袋帯だった。普段着にも勿論、少し上めにも使えるそう。
袋帯は要らないと思ってたけど、出会っちゃったし…私が結ぶの頑張ればいいだけなので買う事にした。
私がもう一つ気になった帯は、ベースは明度低めピンク味の紫に柳と千鳥の総柄だったが、これだと紬なんかの普段着には帯の方が頑張っちゃってる様になりますねと言われた。格が云々より頑張ってると言う表現良いな。
千鳥が可愛いし、暗めのベース色で派手感は無いのにですか?と聞くと、千鳥が銀糸で刺繍されてるのと、柳に千鳥の組み合わせがちょい上気味らしい。
駄目!って程ではないが、うるさい人が見たら「ちょっとそこの人😤」となる程度らしいが、ここは無難にいきたいのでやめておいた。
ちなみにこのお店は着物や帯は、一部除き正絹で5,500円。私も十分手が出せる価格だ。ネットでもっと安いのもあるけど、やはり自分の目で見て試着してみたい。
男性用も色々揃ってて女性着物の仕立て直しの角帯で素敵なのあったけど、それは2万円超えだった😅
店員の方は押し付けも無く、とても感じが良かった。次はこの帯持って袷の着物を買いに行きたい。